• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ネットワーク化された極小規模博物館群による科学技術教育

研究課題

研究課題/領域番号 23650576
研究機関広島国際大学

研究代表者

寺重 隆視  広島国際大学, 工学部, 教授 (80352045)

キーワード科学教育 / 博物館
研究概要

本研究は、科学博物館が立地しない地域においても児童・生徒らが科学・技術に関する体験活動を日常的に行えるようにするため、「地域の教育力」を全面に活用した極小規模博物館(類似施設)群と、学校教育、社会教育、家庭を含む科学教育ネットワークとを構築し、それらを用いた教育プログラムの開発・検証と、円滑な運営方法の確立を目的として行った。
対象地域に「μ科博」を設置し、科学教育ボランティア団体が運営・指導した。主な対象者は当該地区の児童・生徒や保護者、地域住民とした。本研究者が製作した教材を各「μ科博」にハンズ・オン展示した。各「μ科博」の情報の共有や動画による通信を行うため、ネットワークの設備を行った。展示された教材は、3カ月程度を周期として各「μ科博」間でローテーションを行い、来館者ができるだけ多様な教材に接することができるように配慮した。このような「μ科博」を活用した教育プログラムを開発し、学校の休憩時間や放課後に当たる時間帯、土曜日等に開館して当該教育プログラムを実践した。「μ科博」自体の教育効果や、学校教育、社会教育、さらには家庭教育への波及効果を検証するとともに、「μ科博」を日常的に持続可能にするための条件を検討した。
その結果、上記で述べた活動により、家庭内での科学技術への関心が高まり、親子、夫婦の話題づくりに繋がっていること、地域の教育力が向上しつつあると住民が実感していること、指導ボランティア自身も生きがいを見出していること、また、保護者の科学への関心が児童生徒の興味持続に大きく影響すること、などが明らかとなった。さらに、個々の指導ボランティアへの、負荷とモチベーションについての配慮が、円滑かつ持続性のある活動に寄与することが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 保護者参加型科学体験教室による家庭への科学教育の推進2014

    • 著者名/発表者名
      山中仁昭、上月具挙、間島利也、寺重隆視
    • 雑誌名

      応用物理教育

      巻: 38 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] 家庭における科学教育促進を目指した大学生対象の科学体験教室

    • 著者名/発表者名
      上月具挙、山中仁昭、間島利也、寺重隆視
    • 学会等名
      第60回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県)
  • [学会発表] 保護者参加型科学体験教室による家庭への科学的話題の提供(2)

    • 著者名/発表者名
      寺重隆視、山中仁昭、間島利也、上月具挙
    • 学会等名
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府)
  • [学会発表] 「少年・少女科学研究員」を通した家庭における科学教育推進の試み

    • 著者名/発表者名
      上月具挙、山中仁昭、間島利也、寺重隆視
    • 学会等名
      第24 回物理教育に関するシンポジウム
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi