• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

大腸微小腺腫性ポリープに関する前向きコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 23650632
研究機関独立行政法人国立がん研究センター

研究代表者

大竹 陽介  独立行政法人国立がん研究センター, 中央病院, 医員 (20385644)

研究分担者 斎藤 豊  独立行政法人国立がん研究センター, 中央病院, 科長 (90501859)
村松 幸男  独立行政法人国立がん研究センター, がん予防・検診研究センター, 部長 (40501870)
松田 尚久  独立行政法人国立がん研究センター, 中央病院, 医長 (30508049)
キーワード大腸腺腫性ポリープ / 大腸癌 / 大腸内視鏡検査 / non-referral strategy
研究概要

検診大腸内視鏡検査にて発見された微小(5mm未満)腺腫性ポリープをすぐに治療目的で紹介せず、経過観察を行うnon-referral strategyについて、平成25年12月までに蓄積された症例を解析した。初回検診内視鏡で腫瘍性病変として微小腺腫性ポリープのみを認めこれを紹介せずに経過観察した受診者713例の、その後のadvanced neoplasia(癌、高度異型腺腫、10mm以上の腺腫)の発生率は観察期間中央値61ヶ月で2.8%(20例)であった。一方、初回検査で腫瘍性病変を認めなかった受診者2103例ではadvanced neoplasiaの発生率は観察期間中央値61ヶ月で1.8%(37例)であり、両者に有意差は認めなかった(P=0.097;カイ二乗検定)。さらに、初回検査における微小腺腫性ポリープの個数で層別し検討したところ、初回検査で微小ポリープを1個あるいは2個認めた症例(646例)ではその後のadvanced neoplasia発生率は2.2%(14例)であり、初回検査で腫瘍性病変のなかった症例と同等であったが、初回検査で微小腺腫性ポリープを3個以上認めた症例(67例)では同発生率は9.0%(6例)であり有意に高かった。後ろ向きの観察研究ではあるが、大腸内視鏡検査で腫瘍性病変として微小腺腫性ポリープのみ認めた集団は、5年後にfollow-upを受けるのであればこれを摘除ぜす経過観察が可能であることが示唆された。日常臨床において微小腺腫性ポリープを摘除できる状況でありながら摘除不要と提唱するには確証の高い前向きの検討が必須であるが、本検討は前向き研究を行うための安全性の担保となりうる。現在前向き研究を準備中であり、同様の結果が得られ、普及すれば大腸ポリープ摘除に伴う偶発症やコスト増加の大幅な抑制が見込まれる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] IV処置・治療 (1)微小腫瘍性ポリープ,経過観察か治療か?2014

    • 著者名/発表者名
      大竹陽介
    • 雑誌名

      INTESTINE

      巻: 18 ページ: 241~246

  • [学会発表] 5mm以下大腸ポリープの取り扱い 特に腺腫性ポリープについて

    • 著者名/発表者名
      大竹陽介
    • 学会等名
      第27回群馬消化器内視鏡医の集い
    • 発表場所
      群馬マーキュリーホテル(前橋市)
    • 招待講演
  • [学会発表] Follow-up Study of Small Colonic Polyps <5mm Japanese Experience

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Otake
    • 学会等名
      ENDOSCOPY 2014
    • 発表場所
      マラヤ大学(クアラルンプール;マレーシア)
    • 招待講演
  • [学会発表] Incidence of Advanced Neoplasia in Individuals with Untreated Diminutive Adenoma: A longitudinal study

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Otake
    • 学会等名
      DDW 2014 (ASGE, AGA)
    • 発表場所
      マコーミックプレイス(シカゴ;アメリカ)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi