• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

量子カスケードレーザーを用いた高感度亜硝酸計測装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23651014
研究機関京都大学

研究代表者

薮下 彰啓  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70371151)

キーワードガス状亜硝酸 / 量子カスケードレーザー / キャビティーリングダウン分光 / 環境計測機器開発 / 大気化学
研究概要

ガス状亜硝酸(HONO(g))は近紫外領域の光を吸収して、大気中の主要な酸化剤であるヒドロキシラジカルを生成する重要な前駆物質である。本研究では、キャビティーリングダウン分光法を用いたリアルタイム計測可能なHONO計測装置を開発し、二酸化窒素(NO2(g))と水溶液表面の不均一反応によるHONO生成機構についての研究を行った。
NO2(g)は水との不均一反応によりHONO(g)を生成する: 2NO2(g) + H2O(aq) → HONO(g) + NO3-(aq) + H+(aq) (R1)。この水溶液にKI、NaBr、NaClO4、フェノール、シクロヘキセンが含まれる場合に、これらの物質各々が反応(R1)に及ぼす影響について調べた。その結果、純粋な水のみの場合と比較して、NaBr、フェノール、シクロヘキセンが含まれていてもHONO(g)生成量はほとんど変化しなかったが、KIとNaClO4が含まれる場合には生成量が減少した。これらの結果より、HONO(aq)と共存物質の反応性、各種イオンの界面付近における存在しやすさ、界面付近でのイオン同士の静電的な相互作用などがHONO(g)生成に影響を及ぼしていることが明らかになった。実際のエアロゾルや海洋表面には様々な物質が含まれているため、このような共存物質の影響を考慮する必要があることを示唆している。この他、カリフォルニア工科大学と共同で、カルボン酸が反応(R1)に及ぼす影響についての研究を行った。NO2(g)の取り込み係数が純粋な水の場合がγw~10-7なのに比べ、μMからmMのカルボン酸を含む場合にはγ~10-4~10-3程度まで増加する事がわかった。このことは、2次有機エアロゾル表面で反応(R1)が促進されている事を意味し、対流圏におけるヒドロキシラジカル生成やNO2(g)消失過程に影響を及ぼしていると考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Photochemical reaction processes during vacuum-ultraviolet irradiation of water ice2013

    • 著者名/発表者名
      Yabushita, et al., (他2名、1番目)
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jphotochemrev.2013.01.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accounting for changes in particle charge, dry mass and composition occurring during studies of single levitated particles2012

    • 著者名/発表者名
      Allen E. Haddrell, James F. Davies, AkihiroYabushita, Jonathan P. Reid
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry A

      巻: 116 ページ: 9941-9953

    • DOI

      DOI:10.1021/jp304920x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iodine emission in the presence of humic substances at the water’s surface2012

    • 著者名/発表者名
      Hayase, et al., (他2名、2番目)
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 116 ページ: 5779-5783

    • DOI

      10.1021/jp2048234

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tropospheric aerosol as reactive intermediate

    • 著者名/発表者名
      Agustin J. Colussi, Shinichi Enami, Akihiro Yabushita, Michael R. Hoffmann, Wei-Guang Liu, Himanshu Mishra, William A. Goddard, III
    • 雑誌名

      Faraday Discussions

      巻: (in press)

    • DOI

      DOI:10.1039/C3FD00040K

    • 査読あり
  • [学会発表] Known unknowns explained: HONO daytime production from the anion-catalyzed uptake of NO2 on secondary organic aerosol2012

    • 著者名/発表者名
      Colussi, et al., (他6名、2番目)
    • 学会等名
      The American Geophysical Union’s 45th annual Fall Meeting
    • 発表場所
      Moscone West, San Francisco
    • 年月日
      20121205-20121205
  • [学会発表] 大気化学における不均一反応研究への超長光路吸収分光法の応用2012

    • 著者名/発表者名
      薮下彰啓, (他1名、1番目)
    • 学会等名
      2012年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス文系地区
    • 年月日
      20120911-20120911

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi