• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

DNA損傷クロマチンのダイナミクスがもたらす細胞多能性獲得の新機軸

研究課題

研究課題/領域番号 23651047
研究機関京都大学

研究代表者

井倉 正枝  京都大学, 放射線生物研究センター, 研究員 (40535275)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードTIP60ヒストンアセチル化酵素 / iPS細胞 / DNA損傷応答 / ヒストンH2AX / 細胞の多能性
研究概要

我々は、TIP60ヒストンアセチル化酵素複合体が、ヒストンH2AXのアセチル化を行い、DNA損傷領域のクロマチンからH2AXの放出を促すことを見出している。H2AXのクロマチンからの放出は、損傷領域のクロマチンの構造変換を促していると考えられる。このH2AXの動的な変化は、DNA損傷のない、生理的な条件下ではH2AXを含むクロマチンを弛緩させ、一過的に染色体の不安定化を招く可能性がある。一方、iPS細胞の誘導は、p53のノックダウンなどによる染色体の不安定化によって促進されることが明らかにされている。本課題では、TIP60を発現させることによりH2AXを介したクロマチン構造の弛緩を誘導し、染色体の不安定化を人為的に引き起こし、そのことがiPS細胞の誘導あるいは維持に関与する可能性を探ることを目的としている。本年度(平成23年度)は、TIP60の発現がiPS細胞誘導を促すかの検討をおこなったが、結果は、TIP60は、iPS細胞の誘導には関与せずにむしろiPS細胞の多能性の維持に関与している可能性が高いことを示唆するものであった。この現象が、TIP60によるH2AXのアセチル化によるものかについては現在検討中である。またc-Mycを取り除いた条件でTIP60を発現させてTIP60がc-Mycの代わりにiPS細胞の誘導を促すかについては、TIP60の発現が、cMycの機能を補填することはなかった。 H2AXをクロマチンから放出させるためにはTIP60がクロマチンに結合する必要があるが、これまでの研究から我々は、TIP60のクロマチンへの結合を誘導する因子をTIP60複合体の構成因子から見出しており、今後はこの因子の過剰発現がiPS細胞の維持に関与しているか否かについても検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

TIP60のアセチル化酵素活性がiPS細胞の誘導効率を上げることには寄与せず、むしろ維持に関与している可能性があり、現在その検証を行っているが、もともとiPS細胞は、誘導効率は極めて低く、やはりTIP60のiPS細胞維持の役割をより明確に解析するにはiPS誘導効率を上げた条件下での検討が望まれる。その点を改善すべく,まずはiPS細胞化の誘導効率を上げることも検討する必要が出てきた。この点が、当初の予定よりも少し計画が遅れた理由である。

今後の研究の推進方策

本研究課題を遂行するにあたり特に問題点や計画を変更する点はないが、11.の項目でも述べたように、iPS細胞の効率化を上げる工夫が必要であるが、最終年度である24年度内にそのiPS細胞の効率化の問題を解消することは極めて困難を伴うことが予想される。そこでこの問題を解消するために、マウスES細胞を用いた実験も予定したい。すなわち、ES細胞は、その多能性を分化抑制因子の存在下で維持しているが、この因子の有無の条件下でTIP60をノックダウンし、TIP60の細胞多能性維持における関与を検討していきたい。さらにTIP60複合体のDNA損傷応答シグナル活性化における役割がかなり詳細に明らかになってきたこともあり、TIP60およびH2AX複合体の構成因子の中で、TIP60と協調的にiPS細胞維持に働く可能性のある因子についても今回の課題提案の中に組み込み、iPS細胞の維持機構の詳細を明らかにしていきたいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

TIP60ヒストンアセチル化酵素が、iPS細胞の維持に関与していることが明らかになった。TIP60は、蛋白質複合体として機能しており、その構成因子の中で、ヒストンH2AXの損傷部位でのアセチル化に関与する因子を現在同定しているところである。24年度は、iPS細胞の細胞培養に関する試薬、TIP60およびH2AX複合体の構成因子の中でiPS細胞の維持に関与する因子についてのsiRNAなどを購入する予定である。さらにTIP60によるH2AXのアセチル化によってもたらされる染色体の不安定化の実験において、ヘテロクロマチンのリピート配列領域の転写量の変化を指標に検定する予定であるが、この転写量の検定に必要な試薬も次年度の研究費から使用する予定である。またこれらの研究によってもたらされた研究成果を論文および学会等で発表する予定であり、それらに関わる費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Purification of the human SMN-GEMIN2 complex and assessment of its stimulation of RAD51-mediated DNA recombination reactions2011

    • 著者名/発表者名
      Takaku, M
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 50 ページ: 6797-6805

    • 査読あり
  • [学会発表] The role of chromatin dynamics in DNA damage-induced checkpoint activation2012

    • 著者名/発表者名
      井倉毅
    • 学会等名
      広島大学原爆放射線医科学研究所創立50 周年記念国際シンポジウム
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2012年2月20日
  • [学会発表] The role of histone H2AX eviction in DNA damage-induced checkpoint activation2011

    • 著者名/発表者名
      井倉毅
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011年12月15日
  • [学会発表] リン酸化プロテオミクスを用いた新規DNA損傷初期応答キナーゼの探索2011

    • 著者名/発表者名
      足立淳
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011年12月15日
  • [学会発表] SMN-GEMIN2 complex stimulates the RAD51-mediated recombination reactions2011

    • 著者名/発表者名
      Takaku, M
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011年12月15日
  • [図書] 遺伝情報の発現制御 -転写機構からエピジェネティクスまで- 著David S. Latchman(第3章翻訳、松田 俊、井倉正枝、井倉 毅)2012

    • 著者名/発表者名
      井倉正枝
    • 総ページ数
      429
    • 出版者
      メディカル・サイエンス・インターナショナル

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi