• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

DNA損傷クロマチンのダイナミクスがもたらす細胞多能性獲得の新機軸

研究課題

研究課題/領域番号 23651047
研究機関京都大学

研究代表者

井倉 正枝  京都大学, 放射線生物研究センター, 研究員 (40535275)

キーワードTIP60ヒストンアセチル化酵素 / ヒストンH2AX / 細胞の多能性
研究概要

我々は、これまでにTIP60ヒストンアセチル化酵素複合体によるヒストンH2AXのアセチル化を介したDNA損傷領域のクロマチンからのH2AXの放出という知見を見出している。本課題の目的は、この知見に基づき、DNA損傷のない、生理的な条件下ではH2AXを含むクロマチンを弛緩させ、一過的に染色体の不安定化を招く可能性を示し、このことがiPS細胞の多能性獲得に関与するか否かを検証することである。p53のノックダウンによる染色体の不安定化によってiPS細胞やES細胞の多能性が促進されることが明らかにされている。本課題では、これらの事実に着目し、TIP60を過剰発現させることによりH2AXを介したクロマチン構造の弛緩を誘導し、染色体の不安定化を人為的に引き起こし、そのことがiPS細胞の誘導あるいは維持に関与するか否かを検討する。本年度(平成23年度)は、TIP60の発現がiPS細胞誘導を促すかの検討をおこなったが、結果は、TIP60は、iPS細胞の誘導には関与しないという結果になった。この結果は、TIP60の発現レベルの問題もあり、現在、LacO配列をタンデムに結合させた遺伝子を染色体に組み込み、LacIに結合させたTIP60を発現させる系を構築し、TIP60を染色体上に濃縮させ、再度検討を予定している。染色体に結合させたTIP60が、実際に機能しているかは、H2AXのクロマチンから放出を細胞を分画することにより生化学的に検証して確かめる。また当初、TIP60のクロマチンへの結合を誘導する因子の過剰発現がiPS細胞の維持に関与しているか否かについても検討していく予定であったが、予定を変更して、テーレンを用いたノックアウト細胞を作成し、多能性の促進あるいは維持にどのような影響があるのかを検討しているところである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] The role of chromatin dynamics in DNA damage-induced checkpoint activation

    • 著者名/発表者名
      Masae Ikura
    • 学会等名
      第3回広島大学原爆放射線医科学研究所国際シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学原爆放射線医科学研究所
  • [学会発表] ピルビン酸キナーゼM2はダイオキシン受容体の活性化補助因子である

    • 著者名/発表者名
      松田俊
    • 学会等名
      第35回分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
  • [学会発表] クロマチン高次構造上における相同組換え反応の解析

    • 著者名/発表者名
      町田晋一
    • 学会等名
      第35回分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
  • [学会発表] DNA損傷応答におけるヒストンH2AXとH2AZのアセチル化クロストーク

    • 著者名/発表者名
      松田 涼
    • 学会等名
      第55回放射線影響学会
    • 発表場所
      東北大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi