• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

マイクロRNAを介する毒性発現メカニズムを解明する手法の開発と実証

研究課題

研究課題/領域番号 23651052
研究機関東京大学

研究代表者

吉岡 亘  東京大学, 大学院・医学系研究科, 特任助教 (80425496)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2012-03-31
キーワードマイクロRNA / 毒性発現メカニズム / in vivo
研究概要

マイクロRNA(内在性の小分子RNA)が、幅広い生命現象を司る非常に重要な調節因子であることが明らかにされてきている。有害化学物質の引き起こす毒性現象についても、毒性現象に伴うマイクロRNA量の変動が発見されている。しかしながら、マイクロRNAがどのように有害化学物質の毒性発現の制御に関わるのかは研究が進展していなかった。その理由として、動物個体でのマイクロRNA機能解析の有用な方法が存在しないことが挙げられる。そこで本研究では、作成に多大な費用・時間が必要なマイクロRNA遺伝子欠損マウスの作出ではなく、オリゴヌクレオチドをマウスに投与することで機能を特異的に阻害または亢進できる手法を開発することを目的とした。このために、ダイオキシン曝露で減少することを我々が発見していたマイクロRNA(miR-101a,miR-122)を対象として、これらのマイクロRNA前駆体をマウスに投与することで曝露影響を抑制できるかを検証した。マイクロRNA機能に与える影響の指標としては、マイクロRNA複合体中のマイクロRNA量を、曝露による毒性影響の指標としては、肝障害マーカーである血中ALTレベルを用いた。結果としては、miR-101aとmiR122の各前駆体の投与によって、肝臓中で機能しているmiR-101aとmiR-122がそれぞれ特異的に増加し、in vivoでのマイクロRNA解析法を開発するという目的を達成できた。毒性現象に与える影響に関しては、各マイクロRNAの特異的な効果が明瞭を示すには至らず、投与するマイクロRNA等に関してさらなる検討を要する結果となった。方法が開発できたことから、マイクロRNAを介するメカニズム研究が進展することが期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular targets that link dioxin exposure to toxicity phenotypes2011

    • 著者名/発表者名
      YOSHIOKA, Wataru
    • 雑誌名

      J Steroid Biochem Mol Biol

      巻: 127 ページ: 96-101

    • DOI

      10.1016/j.jsbmb.2010.12.005

    • 査読あり
  • [学会発表] ダイオキシン曝露が引き起こすマイクロRNA調節の撹乱と肝障害2011

    • 著者名/発表者名
      吉岡亘
    • 学会等名
      日本トキシコロジー学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-07-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi