• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

メダカ卵への新たな物質導入法による化学物質の発生影響評価法

研究課題

研究課題/領域番号 23651057
研究機関有明工業高等専門学校

研究代表者

冨永 伸明  有明工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30227631)

研究分担者 有薗 幸司  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (70128148)
河野 晋  有明工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (30270375)
キーワード発生影響 / パルスパワー / メダカ / マイクロアレイ
研究概要

本年度は,以下のような結果が得られた.
高電界パルスの印加条件の検討を行い,昨年度より導入効率が高い条件を見出すことができた.この条件を用いることで,シクロヘキシミドを導入するとほぼ100%のメダカに死亡あるいは発生異常が生じた.また,アクチノマイシンDでも死亡,異常発生率の上昇が見られ,高分子の導入効率を上げることに成功した.実際に化学物質の発生影響評価の可能性を探るため,ビスフェノールA(BPA)を用いて導入量の定量およびDNAマイクロアレイによる遺伝子発現変動の解析を行った.導入量については,外液濃度50uM BPA溶液を用い,暴露卵を十分に洗浄した後,外側の水分をキムワイプで除去し,エッペンドルフチューブ内でホモジネートした.遠心分離後,得られた溶液を卵抽出液とした.卵抽出液中のBPA濃度をGC-MSで分析した.BPA溶液に浸漬しただけのコントロールでは卵抽出液のBPA濃度は約2 uMであったが,パルスを行った卵の抽出液のBPA濃度は約90 uMであり,メカニズムは不明であるが,外液より高い濃度で取り込まれていることが分かり,パルス印加の取り込み効果が高いことが確認された.また,DNAマイクロアレイの結果から,BPA溶液に浸けただけで有意な発現変動を示す遺伝子が数個存在したが,パルス印加後の方が多くの遺伝子の発現が変動しており,BPAの発生途中の卵への導入量が増加したことで影響が増したことと考えられた.以上の結果から,まだ詳細な検討が必要ではあるが,本研究で検討した高電界パルスによるメダカ卵への化学物質導入試験系は発生影響評価手法として有効であることが示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of pulsed power supply for materials incorporation into medaka eggs2012

    • 著者名/発表者名
      Kubo T, Yamaguchi A, Tominaga N, Kono S
    • 雑誌名

      International Symposium on Technology for Sustainerbility(ISTS2012)

      巻: 1 ページ: 297-300

    • 査読あり
  • [学会発表] 水中放電による衝撃波が生体に及ぼす影響に関する基礎研究

    • 著者名/発表者名
      岩屋健人,河野晋,山口明美,冨永伸明,小田達也
    • 学会等名
      電気学会九州支部平成24年度高専卒業研究発表会
    • 発表場所
      佐世保
  • [学会発表] Improvement of pulsed power system for incorporating materials into medaka eggs

    • 著者名/発表者名
      Kono S, Yamaguchi A, Kubo T, Imamura Y, Tominaga N
    • 学会等名
      9th International Bioelectronics Symposium
    • 発表場所
      Kumamoto

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi