• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

太陽電池応用を目指した高結晶単層カーボンナノチューブの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23651082
研究機関東北大学

研究代表者

田路 和幸  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (10175474)

研究分担者 高橋 英志  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (90312652)
佐藤 義倫  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (30374995)
キーワード太陽電池 / ナノチューブ / 再生可能エネルギー
研究概要

本研究は、単層カーボンナノチューブ(single-walled carbon nanotube: SWCNT)の高純度かつ完全性による優れた電子移動特性に注目し、二酸化炭素削減の中心的役割を担う太陽電池への応用を目指した。本年度は以下の研究を行った。
【高結晶性SWCNT薄膜/Ag電極の光起電力特性】
スライドガラスに塗布した銀電極(幅5 mm×長さ20 mm)に対して、接合部分が2.5 mmとなるように高結晶性SWCNT薄膜(幅5 mm×長さ20 mm)をスプレーで塗布し、「高結晶性SWCNT薄膜/Ag」セルを作製した。このセルのSWCNT/Ag界面に可視光(650 nm)を照射すると、0.16 mVの起電力が生じた。光照射時でのセルの電流-電圧(I-V)特性を調べたところ、傾きが一定である線形性を示し、SWCNT/Agの界面はオーミック接合であり、シリコン太陽電池のpn接合のようなショットキー接合界面ではないことがわかった。そこで、光照射のオン・オフによる時間に対する起電力を調べたところ、起電力のオン・オフには緩和時間があり、熱勾配による熱起電力が生じていることがわかった。この起電力のメカニズムは以下のように考えられる:SWCNTで光を吸収した電子は熱に変換され、照射部分の温度は高くなる。一方、Agは光を反射するため、SWCNT/Ag界面ではSWCNT側の温度が高い状態の界面となる。調製した高結晶性SWCNTは正孔キャリヤを持った電気特性を示すので、高温側のSWCNTにある正孔キャリヤが温度の低いAg側に流れ、起電力が生じる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 単層カーボンナノチューブ膜の光熱起電力特性2013

    • 著者名/発表者名
      榊原甫、佐藤義倫、伊野浩介、伊藤暁彦、末永智一、後藤孝、本宮憲一、田路和幸
    • 学会等名
      第44回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • URL

      http://fullerene-jp.org/jp/sympo44/

    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-03-13
  • [学会発表] カーボンナノチューブ繊維を構成しているカーボンナノチューブ単体の引張強度2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木英彰、佐藤義倫、山本剛、本宮憲一、橋田俊之、田路和幸
    • 学会等名
      第44回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • URL

      http://fullerene-jp.org/jp/sympo44/

    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-03-12
  • [図書] Technological advancement in the carbon nanotube (CNT) based polymer composites: Processing, performance and application2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Sato, Mei Zhang, Kazuyuki Tohji
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi