• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

フォトクロミック分子系を用いた不斉の発生と増幅システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23651092
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

藤木 道也  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (00346313)

研究分担者 川崎 剛美  東京工業大学, 生命理工学研究科, 助教 (60334504)
キーワード円偏光 / 光学活性 / 円偏光発光 / スピン / 溶媒 / パイ共役高分子
研究概要

1920年代にW.Kuhnが円偏光(CPL)を用いた絶対不斉合成の可能性を言及し、1970年代になってKagan, Calvinがヘキサヘリセンの円偏光 合成(2%ee)により実証した。近年, CPL励起による光学活性分子、金属錯体、超分子、液晶、高分子の生成が報告されているが光学活 性収率は低く、RikkenとRaupachが報告した金属錯体(ラセミ体)の不斉光分解では、静磁場印加、自然光照射で0.01%eeであった。 本年度はアゾベンゼンを含まないポリマーとして(1)光学不活性フルオレンービチオフェン交互コポリマー(PF8T2)の希薄溶液分散体 ならびに良溶媒-貧溶媒に分散させた凝集体(初期はラセミ体)に対する円偏光照射効果を詳細に検討した。その結果、希薄溶液中で は光学活性の発現は認められなかったものの凝集体とすることにより光学活性の発現/消失/反転/保持を実現した。さらに円偏光効果(波長、円偏光度、照射時間)、溶媒効果などを詳細に検討した結果 、PF8T2凝集体から比較的大きな光学活性(CD)の発生、光学活性のラセミ化、光学活性の反転、光学活性の長期保持特性が円偏光のみで完全制御できた。また蛍光量子収率は0.1前後であるが比較的大きな円偏光発光特性が発現した。円偏光は±1のスピン成分を有しており、フォトニックスピンの光閉込効果により鏡像対称性の破れと保持が完全制御できた。本実験からは1μmサイズの粒子に対してフォトニックスピンの 注入と閉込め効果が有効に作用することによる鏡像対称性の破れが効果的に起こったものと考えた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mirror symmetry breaking and restoration within μm-sized polymer particles in optofluidic media by pumping circularly polarised light2013

    • 著者名/発表者名
      Michiya Fujiki, Kana Yoshida, Nozomu Suzuki, Jian Zhang, Wei Zhang, Xiulin Zhu
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 3 ページ: 5213-5219

    • DOI

      10.1039/C3RA22709J

    • 査読あり
  • [学会発表] 円偏光照射による光学活性フルオレン-チオフェン交互コポリマーの発生2013

    • 著者名/発表者名
      團栗由莉、藤木道也
    • 学会等名
      第62回高分子討論会
    • 発表場所
      金沢大学、石川県、金沢市
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] コアセルベート仮説による不斉高分子の発生、増幅、反転2013

    • 著者名/発表者名
      藤木道也
    • 学会等名
      第62回高分子討論会
    • 発表場所
      金沢大学、石川県、金沢市
    • 年月日
      20130911-20130913
    • 招待講演
  • [備考] NAIST 物質創成科学研究科 高分子創成科学研究室

    • URL

      http://mswebs.naist.jp/LABs/fujiki/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi