• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

分子プログラムにより制御できるマイクロ構造体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 23651118
研究機関京都府立大学

研究代表者

沼田 宗典  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (70423564)

キーワード超分子科学
研究概要

クロロフィルを基本骨格とした両親媒性分子がマイクロエマルション界面において加熱条件下、組織化すると、エマルション構造が球状からチューブ状へと劇的に変化し、サイズが均一なチューブ構造が得られることを最近の成果として明らかとしている。本系では両親媒性クロロフィル(Chl-Py)の組織化が各々のエマルション表面で独立して進行するため、組織化する分子数、チューブ構造のサイズはエマルションのサイズで規定されることが解っている。長さの揃ったチューブ構造を創出するための革新的な分子集積システムのさきがけとなる成果であり、今後の展開を図るためのもその一般性を分子レベルで検証する必要があった。そこで、本課題ではまず、分子レベルでのメカニズムを明らかとし、新たな分子設計の指針を得ることを目的として研究を展開してきた。種々の両親媒性分子を用いて検討を行った結果、強い1次元組織性を持つ分子を内包したエマルションからのみロッド状の構造体が創出できることが解った。また、これまで、数百ナノメートルのエマルションが加熱によりチューブ構造へと変換できることを示してきたが、適切な分子を選ぶことにより、エマルションのサイズをマイクロメートルまで拡張してもエマルションの濃縮により1次元構造体が得られることを明らかとした。様々なサイズのマイクロエマルションをテンプレートとして用いることで、エマルションのサイズに規程された1次元組織構造体を得る為の基礎的な知見をえることが出来た。最終年度には、マイクロ流路デバイスを用いてサイズの規定されたエマルションを創製し、それらの空間配置を制御して配列することにも挑戦した。その結果、異なる分子を内包したエマルションをマクロ空間で接触させ、濃縮することで異種の1次元構造体が分子レベルで接合できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Microflow-driven temporal self-assembly of amphiphilic molecules2013

    • 著者名/発表者名
      Munenori Numata
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 42 ページ: 266-268

    • DOI

      10.1246/cl.2012.1689

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hierarchical supramolecular spinning of nanofibers in a microfluidic channel: Tuning nanostructures at dynamic interface2012

    • 著者名/発表者名
      Munenori Numata
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 18 ページ: 13008-12017

    • DOI

      10.1002/chem.201201300

    • 査読あり
  • [学会発表] ドロップレットの"Compartment"効果によってサイズ制御する機能性分子の集積化2013

    • 著者名/発表者名
      沼田 宗典
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      20130322-20130325
  • [学会発表] マイクロフロー空間内の動的な界面を利用する分子集積システムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      沼田 宗典
    • 学会等名
      第61高分子討論会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      20120919-20120921
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロドロップレットの“Compartment”効果を利用した一次元マイクロ構造体の創製2012

    • 著者名/発表者名
      沼田 宗典
    • 学会等名
      第9回 ホストゲスト化学シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20120526-20120527

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi