• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

航空機搭載熱赤外センサを用いた夜間における災害把握

研究課題

研究課題/領域番号 23651163
研究機関千葉大学

研究代表者

山崎 文雄  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50220322)

研究分担者 丸山 喜久  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70397024)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード熱画像 / 災害把握 / 航空機 / 熱赤外センサ / 夜間撮影
研究概要

地震などの自然災害が発生した場合,被害範囲・程度を早期に把握することは,緊急対応をとるために極めて重要である.我国は国土が狭いこともあって,災害状況の早期把握には,ヘリテレ映像や空中写真による航空リモートセンシングが多用されており,被害が広域にわたる大規模地震や,地上からのアクセスが困難な山間地域などの被害把握に力を発揮している.しかし,空撮による映像・画像は,可視域および近赤外域の光を利用しているため,太陽光のない夜間においては,基本的に情報収集が困難になる.一方,熱放射を観測する熱赤外センサは夜間でも利用可能である.本研究では,最近,小型化・高性能化してきている熱赤外センサによる空撮画像を用いて,建物倒壊や道路閉塞などの災害状況を把握する手法を開発する. H23年度は東日本大震災が発生し,空撮熱画像を撮影するチャンスであったが,被災地の夜間飛行が困難であり,空撮熱画像は入手できなかった.その替わり,衛星熱赤外画像を入手し,津波による浸水地域の把握を行い,航空写真データや各種の被災マップと比較して,精度を検証した.その結果,夜間熱画像によって,浸水地域における温度変化を把握できることが示された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

航空機搭載熱赤外画像は入手できなかったが,衛星熱赤外データを用いた津波浸水把握が行えた.

今後の研究の推進方策

今後,建物被害を含む地域の空撮熱画像の入手を試みたい.しかしもし困難な場合は,可搬型の熱赤外カメラによるシミュレーションや,模型実験により,熱画像による瓦礫の抽出を試みる予定である.

次年度の研究費の使用計画

物品費としては建物被害を含む地域の空撮熱画像の購入を考えている. また調査・研究旅費や成果の学会発表旅費も計上している. 謝金等は,データ入力や資料整理,成果発表に関するWebページ作成などの研究遂行と成果の公開上に必要な経費のみを計上した. その他の研究経費は熱赤外カメラのレンタル料や学術論文投稿料,学会参加登録料として必要であると考えている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 熱赤外画像を用いた地震被害把握を模擬した試み2011

    • 著者名/発表者名
      花田大輝,山崎文雄
    • 学会等名
      第50回学術講演会論文集,日本リモートセンシング学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011, 5.26
  • [学会発表] ASTER熱赤外画像を用いた津波被害把握2011

    • 著者名/発表者名
      花田大輝,山崎文雄
    • 学会等名
      第51回学術講演会論文集,日本リモートセンシング学会
    • 発表場所
      弘前市
    • 年月日
      2011, 11.10
  • [学会発表] Detection of the flooded area by tsunami using satellite thermal infrared images2011

    • 著者名/発表者名
      D. Hanada, F. Yamazaki
    • 学会等名
      Proc. 32nd Asian Conference on Remote Sensing
    • 発表場所
      台湾,台北市
    • 年月日
      2011, 10.4
  • [備考]

    • URL

      http://ares.tu.chiba-u.jp/~papers/index.htm

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi