研究課題
1.ディスプレイ間赤外線通信方式の開発平成24年度は,前年度試作した近赤外LED素子とアバランシェフォトダイオード(APD)素子,FPGA素子を用いて,ディスプレイ間での情報交換を行う光無線通信システムを多対多での通信が可能になるように改良し,液晶ディスプレイや太陽からの外乱光の影響を伝送実験によって確認した.この多対多での通信可能なシステムは,3×3の格子状に配置した9個のLED素子と,同様に配置した9個のAPD素子からなる送受信機により,光信号による送受信が行える.CDMA技術を適用し,複数のLED素子で異なる拡散系列によって変調された信号を送信し,複数のAPD素子で受信した信号を相関処理によって分離し,合成することで,信号対雑音電力(S/N)比を改善し,ビットエラー(BER)特性を改善できることが明らかになった.2.市街地におけるディジタルサイネージ群制御方法に関する検討前年度から検討した結果,商店街等で利用される小規模ディスプレイが,常時通信とコンテンツシナリオ解析処理のために十分な能力を持つプロセッサを備えている事を前提とする必要がある事,ディスプレイの表示内容を制御する機器は,必ずしもディスプレイと一対一対応でないため,有害な光刺激抑止のための処理がさらに複雑になる事が予想され,このままでは,制御方法の検討結果が実用面で意味を持たない可能性が高くなると判断した.そこで,ディジタルサイネージ群の制御のための仕組みから検討し直すことにした.その結果,ディスプレイを統括制御するマネージャを頂点,ディスプレイを末端とする階層構造においてディスプレイ個別情報や制御情報の通信を行い,そのための通信手段にはコスト面も考慮してインターネットを利用することにした.この基本構成を前提として,安全な光環境を保持するために必要な事項について,制度面および技術面に関する成案を得た.
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)
Proc. of the 15th International Conference on Advanced Communication Technology
巻: 2013 ページ: 586-589
巻: 2013 ページ: 764-767
Proc. of the 2012 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems
巻: 2012 ページ: 549-552
Proc. of the 3rd European Conference of Communications
巻: 2012 ページ: 268-273