• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

津波考古学の創成

研究課題

研究課題/領域番号 23651174
研究機関関西大学

研究代表者

河田 恵昭  関西大学, 社会安全学部, 教授 (10027295)

研究分担者 高橋 智幸  関西大学, 社会安全学部, 教授 (40261599)
山本 浩司  一般財団法人地域地盤環境研究所, 地盤情報グループ, 主任研究員 (70450905)
鈴木 進吾  京都大学, 防災研究所, 助教 (30443568)
キーワード津波 / 考古学 / 海洋科学 / 水工水理学 / 防災 / 縄文遺跡 / 縄文海進 / 南海トラフ巨大地震
研究概要

南海トラフ巨大地震のモデルが提示されたので、それを用いて津波の数値計算を実施した。そこでは、精度の高い海底地形を復元する必要がある。そこで、入手した大阪湾の海底と沿岸部付近のボーリングデータを精査し、それらを用いて過去の海底地形を復元することに成功した。とくに今年度は、大阪湾の最奥部付近でどのような挙動となるのかを明らかにした。その結果、以下のことが明らかになった。(1)現在から1万1千年前から6千年前までの津波をシミュレートするための海底地形モデルを、大阪湾について構築した。この地形モデルについては、一般に利用されるために公開する予定である。(2)1万1千年前から6千年前までの千年間隔の各時代における南海トラフの地震津波のシミュレーションを、現在中央防災会議で想定されている2モデルについて実施し、それぞれで津波外力データを得た。各時代における津波の最大津波高分布を比較すると、(3)現在の大阪市の北側から西の尼崎市・西宮市の地域において津波高が高くなる傾向を示した。これは、当地域は1万年前は大阪湾の湾奥部にあたり、6千年前は大阪湾から河内湾への狭窄水路になるためであると考えられ、縄文時代に特に津波の影響を受けていた地域であると考えられた。(4)8千年前の地形になると、津波高が高い地域は内陸側へ移動し、狭窄部であった現在の大阪駅など大阪中心部で大きかったことが分かる。(5)6千年前には、上町台地によって大阪湾と河内湾が別れ、上町台地前面の大阪湾側で津波が大きくなるとともに、河内湾に侵入した津波が湾の北東および南岸で大きくなったという特性を示した。これらの成果は、来襲した津波によって海岸付近の縄文遺跡や貝塚などが流失する可能性を定量的に検討できるものであり、最終年度に向かってその検討を実施できる目処がついたと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

政府から南海トラフ巨大地震のモデルが2012年3月末に公表され、それをインプットして計算を遂行してきた。海底地形モデル化も基本的に終わっており、最終年度は計算だけでなく、計算結果と実際の縄文遺跡の西日本沿岸域分布などとの比較検討が可能となっており、本研究によって示された成果に基づいて、津波考古学の方向性が確立することが期待できる。

今後の研究の推進方策

津波堆積物に関する調査が別途進んでおり、過去5000年間に来襲した巨大南海地震津波の数が15回と同定されたので、それぞれの推定来襲時期の南海地震の数値計算を実施して、どこまで遡上したかを定量的に明らかにし、現存する縄文遺跡との関係を実証的に明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

研究は当初計画より早く進展しているので、平成24年度の1月以降に、既存の縄文遺跡の海抜高度を全国的に調査する作業の一部を開始する予定であり、その経費の一部を計上していた。しかし、数値計算用の海底地形の復元に時間を要したので、その作業が不可能となったため繰越金が生じた。この繰越金は、その他:海抜高度データー整理費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 多様な津波発生を考慮した南海地震津波の再考2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木進吾・河田惠昭
    • 雑誌名

      海岸工学論文集

      巻: Vol.59 ページ: 1120-1125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『想定外』を繰り返さない2012

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 雑誌名

      建築と社会

      巻: Vol.258 ページ: 8-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 超巨大海溝型地震・津波対策の再考2012

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 雑誌名

      地理

      巻: Vol.57 ページ: 30-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「想定外」の地震と津波の減災対策の考え方2012

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 雑誌名

      科学

      巻: Vol.82, No.3 ページ: 276-292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 津波復興まちづくりの考え方と技術開発2012

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 雑誌名

      Consultant

      巻: Vol.255 ページ: 36-39

  • [雑誌論文] 最近の災害避難の実態と改善2012

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 雑誌名

      土木学会誌

      巻: 97-6 ページ: 10-13

    • 査読あり
  • [学会発表] From The 2011 Great East Japan Earthquake to Next Tokyo Metropolitan Earthquake2012

    • 著者名/発表者名
      KAWATA, Yoshiaki
    • 学会等名
      ルーベン国際シンポジウム
    • 発表場所
      ベルギー・ルーベンス大学
    • 年月日
      20121105-20121106
    • 招待講演
  • [学会発表] Disaster Lesson learned in East Japan Earthquake and Tsunami Disaster2012

    • 著者名/発表者名
      KAWATA, Yoshiaki
    • 学会等名
      世界銀行総会
    • 発表場所
      仙台・国際会議場
    • 年月日
      2012-10-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 新たなるリスク増加への対応2012

    • 著者名/発表者名
      KAWATA, Yoshiaki
    • 学会等名
      外務省・世界防災閣僚会議
    • 発表場所
      仙台・国際会議場
    • 年月日
      2012-07-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Summary of The Urban Disaster Research

    • 著者名/発表者名
      KAWATA, Yoshiaki
    • 学会等名
      第2回 ハーバード大学アジア・パブリック・ポリシー
    • 発表場所
      シンガポール大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Urban Disaster Problems

    • 著者名/発表者名
      KAWATA, Yoshiaki
    • 学会等名
      人と防災未来センター創立10周年記念国際シンポジウム
    • 発表場所
      神戸・ポートピアホテル
    • 招待講演
  • [図書] にげましょう2012

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      共同通信社
  • [図書] 河川文化2012

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 総ページ数
      243-304
    • 出版者
      日本河川協会
  • [図書] 序章 巨大複合災害としての東日本大震災2012

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 総ページ数
      1-31
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] NHKスペシャル MEGAQUAKEII2012

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 総ページ数
      85-95
    • 出版者
      NHK出版
  • [図書] 日本歴史災害事典2012

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 総ページ数
      106-113
    • 出版者
      吉川弘文舘

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi