• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

器官形成に果たすDNAメチル化酵素の発現抑制の意義

研究課題

研究課題/領域番号 23651194
研究機関大阪大学

研究代表者

青田 聖恵(浦聖恵)  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80289363)

キーワードクロマチン / DNAメチル化 / Dnmt3b / 心臓 / Nkx2-5
研究概要

DNAのメチル化は、哺乳類では発生段階や癌化に伴って、その状態は変化することから、発生・分化や疾病との関連で長年注目されてきた生命現象であるが、未だにゲノムDNAの特定の領域をメチル化する制御機構と、また第二に発生・分化との具体的な繋がりは不明である。DNAのメチル化によって、分化方向を決定するとの従来に説に対して、Dnmt3bの発現パターン及び分化に伴うメチル化変動から、私達は細胞未分化状態の維持にDNAメチル化が機能するのではないかと考えた。そこで “哺乳類のDNAメチル化酵素Dnmt3bの発現抑制が、正常な器官形成やその機能維持に重要である”との仮説を立て、心臓形成過程でCre組み換え蛋白質遺伝子の作用によってDnmt3b遺伝子発現が誘導されるトランスジェニックマウスの解析によってその検証を目指した。
心臓形成の主要転写因子であるNkx2-5遺伝子座にCre組み換え遺伝子を挿入したノックインマウスNkx2-5/Creマウスと、独自に樹立したCre/lox組み換えによってDnmt3bを発現するトランスジェニックマウスの交配によって、Dnmt3b遺伝子の心臓特異的な過剰発現が確立した。しかし技術的な問題で、分化異常の確認に至っていない。一方で、このDnmt3bを発現するトランスジェニックマウスを用いて精巣でDnmt3bを強制発現させた場合、精原細胞の特定の段階で分化抑制とは逆に分化進行が確認された(大保博士との共同研究)。従って、Dnmt3bの発現が、細胞の未分化性維持や進行の両面に密接に関わると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Impact of histone H4 lysine 20 methylation on 53BP1 responses to chromosomal double strand breaks.2012

    • 著者名/発表者名
      Andrea H., Yinghua G., Anbazhagan R., Kiyoe U., Gunnar S., Anyong X., Jagesh S. and Ralph S.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 7 ページ: e49211

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0049211.

    • 査読あり
  • [学会発表] クロマチン高次構造上における相同組換え反応の解析2012

    • 著者名/発表者名
      町田晋一、高久誉大、小林航、越阪部晃永、立和名博昭、鈴木秀和、浦聖恵、井倉正枝、井倉毅、田代聡、胡桃坂仁志
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121211-20121214
  • [学会発表] Histone H3 lysine 36 methyltransferase Whsc1 controls the programmed DNA-damage response during V(D)J recombination.2012

    • 著者名/発表者名
      Kiyoe Ura, Takafumi Yokota, Makiko Kajio, Atsushi Iwama and Yasufumi Kaneda.
    • 学会等名
      The 8th 3R Symposium
    • 発表場所
      Awaji
    • 年月日
      20121125-20121128

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi