DNAのメチル化は、哺乳類では発生段階や癌化に伴って、その状態は変化することから、発生・分化や疾病との関連で長年注目されてきた生命現象であるが、未だにゲノムDNAの特定の領域をメチル化する制御機構と、また第二に発生・分化との具体的な繋がりは不明である。DNAのメチル化によって、分化方向を決定するとの従来に説に対して、Dnmt3bの発現パターン及び分化に伴うメチル化変動から、私達は細胞未分化状態の維持にDNAメチル化が機能するのではないかと考えた。そこで “哺乳類のDNAメチル化酵素Dnmt3bの発現抑制が、正常な器官形成やその機能維持に重要である”との仮説を立て、心臓形成過程でCre組み換え蛋白質遺伝子の作用によってDnmt3b遺伝子発現が誘導されるトランスジェニックマウスの解析によってその検証を目指した。 心臓形成の主要転写因子であるNkx2-5遺伝子座にCre組み換え遺伝子を挿入したノックインマウスNkx2-5/Creマウスと、独自に樹立したCre/lox組み換えによってDnmt3bを発現するトランスジェニックマウスの交配によって、Dnmt3b遺伝子の心臓特異的な過剰発現が確立した。しかし技術的な問題で、分化異常の確認に至っていない。一方で、このDnmt3bを発現するトランスジェニックマウスを用いて精巣でDnmt3bを強制発現させた場合、精原細胞の特定の段階で分化抑制とは逆に分化進行が確認された(大保博士との共同研究)。従って、Dnmt3bの発現が、細胞の未分化性維持や進行の両面に密接に関わると考えられる。
|