• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

器官形成に果たす DNA メチル化酵素の発現抑制の意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23651194
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ゲノム医科学
研究機関大阪大学

研究代表者

青田 聖恵 (浦 聖恵)  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80289363)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワードクロマチン / DNA メチル化 / Dnmt3b
研究概要

DNA のメチル化は、哺乳類では発生段階や癌化に伴って、その状態は変化することから、発生・分化や疾病との関連で長年注目されてきた生命現象であるが、未だにゲノム DNA の特定の領域をメチル化する制御機構と、また第二に発生・分化との具体的な繋がりは不明である。私達は "哺乳類の DNA メチル化酵素 Dnmt3bの発現抑制が、正常な器官形成やその機能維持に重要である"と考え、この仮説を心臓形成過程で Cre 組み換え蛋白質遺伝子の作用によって Dnmt3b 遺伝子発現が誘導されるトランスジェニックマウスの解析によって実証することを目指した。Dnmt3b 遺伝子の組織特異的な過剰発現を発現が誘導されるトランスジェニックマウスを Cre/lox システムで作成した。このトランスジェニックマウスを用いて、造血幹細胞のex vivo 分化培養と心臓形成の主要転写因子である Nkx2-5 遺伝子座に Cre 組み換え遺伝子を挿入したノックインマウス Nkx2-5/Cre マウスとの交配を実施して、胎仔期から心臓特異的に Dnmt3b を過剰発現するマウスの作成を試みた。その結果、造血幹細胞の分化・増殖異常を示し、また心臓での発現は Dnmt3b を過剰に発現するマウスが1匹得られたが、体型が小さく虚弱であった。この結果から、予想したように、DNA メチル化酵素の過剰発現が正常な発生・分化を乱している事が示唆される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of histone H4 lysine 20 methylation on 53BP1 responses to chromosomal double strand breaks2012

    • 著者名/発表者名
      Andrea H., Yinghua G., Anbazhagan R., Kiyoe U., Gunnar S., Anyong X., Jagesh S. and Ralph S
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 7 ページ: e49211

  • [雑誌論文] DNA methyltransferase 3b preferentially associates with condensed chromatin.2011

    • 著者名/発表者名
      Kashiwagi K., Nimura K., *Ura K. and *Kaneda Y.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res

      巻: 39 ページ: 874-888

  • [備考]

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/gts/

URL: 

公開日: 2014-09-25   更新日: 2015-11-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi