• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

蛋白質の中枢神経系デリバリー・ターゲティング・イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 23651237
研究機関大阪大学

研究代表者

堀 雄一朗  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00444563)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2012-03-31
キーワード神経細胞 / アセチルコリン受容体 / Rabies virus糖蛋白質 / RVG29
研究概要

抗体医薬は、小分子ではほとんど効果のない疾患の治療に有効性を示すことがあるため、その医療応用に期待が集まっている。特に、がんや自己免疫疾患などでは、すでに抗体医薬の臨床における実用化がなされており、目覚ましい成果をあげつつある。一方で、中枢神経疾患では、神経細胞選択性に欠けることや血液脳関門を通過しないなどの問題があり、抗体医薬の臨床応用には壁があるというのが現状である。本研究では、これらの問題を解決する第一歩として、神経細胞に選択的に導入されるペプチドを利用した新しい蛋白質導入法に関して検討した。
まず、蛋白質を神経細胞に導入するためのペプチドとしてRabies virus糖蛋白質由来ペプチドRVG29に着目した。このペプチドを蛋白質に修飾することで、その修飾蛋白質が神経細胞に導入されるかを検討した。RVG29でEGFP表面を化学的に修飾した蛋白質を調整し、マウス神経芽細胞腫由来細胞Neuro-2aと非神経細胞であるHeLa-S3にそれぞれ投与した。その結果、Neuro-2aの細胞内から選択的にEGFP由来の蛍光が観測された。この結果から、RVG29の修飾により蛋白質が神経系細胞に選択的に導入されることを示した。
次に、RVG29がニコチン性アセチルコリン受容体に結合することに着目し、同受容体に結合する一連のペプチドを合成することで、新規神経細胞キャリアの探索を行った。これらのペプチドに蛍光色素をつなぎNeuro-2aとHeLa-S3に添加し蛍光観察を行ったところ、すべてのペプチドについてNeuro-2aに対する選択性が示された。新たに合成したペプチドのうち19アミノ酸からなるペプチドは、Neuro-2aの細胞内から蛍光が観測され、その他のペプチドは細胞膜上のみから蛍光が観測された。この19アミノ酸ペプチドで修飾したEGFPを、Neuro-2aに添加したところ、修飾蛋白質は細胞内に導入されることが明らかとなった。以上の結果から、本研究において、神経系細胞選択的に蛋白質を導入する方法が開発され、また、新たな神経細胞導入キャリアの開発に成功したといえる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アセチルコリン受容体結合ペプチドによる蛋白質の神経細胞導入に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      堀雄一郎
    • 学会等名
      第6回日本ケミカルバイオロジー学会年会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都)
    • 年月日
      2011-05-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi