• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

蛋白質の中枢神経系デリバリー・ターゲティング・イメージング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23651237
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関大阪大学

研究代表者

堀 雄一郎  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00444563)

研究期間 (年度) 2011
キーワード神経細胞 / デリバリー / ペプチド
研究概要

中枢神経疾患の診断・治療には、中枢神経細胞への分子デリバリー技術の開発が必要とされている。本研究では、血液脳関門を通過し中枢神経に導入されることの知られている狂犬病ウイルス糖蛋白質由来RVGペプチドを用いた蛋白質デリバリー法の開発を行った。また、nAChR結合ペプチドの中から新規神経細胞導入ペプチドを見出した。これらのペプチドを利用して、蛋白質及び小分子プローブを神経細胞に導入する技術を開発した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Protein-Labeling Probes with Redesigned Fluorogenic Switch Based on Intramolecular Association for No-wash Live-cell Imaging2012

    • 著者名/発表者名
      Hori, Y., Nakaki, K., Sato, M., Mizukami, S., Kikuchi, K.
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed

      巻: (In press)

    • DOI

      DOI:10.1002/anie.201200867

  • [学会発表] ジメチルアミノクマリン誘導体をリガンドとした新規発蛍光型PYPタグプローブの開発と無洗浄生細胞イメージング2012

    • 著者名/発表者名
      堀雄一郎、則信智哉、菊地和也
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2012-03-30
  • [学会発表] PYPタグと新規桂皮酸型プローブを利用した蛋白質ラベル化法の開発と無洗浄生細胞イメージング2012

    • 著者名/発表者名
      堀雄一郎、中木恭兵、佐藤基、菊地和也
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] Design of Fluorogenic Probes for Protein Labeling Method Based on Photoactive Yellow Protein(PYP) Tag and Live Cell Imaging2011

    • 著者名/発表者名
      Hori, Y., Nakaki, K., Norinobu, T., Kikuchi, K.
    • 学会等名
      Nature Chemical Biology Symposium 2011
    • 発表場所
      USA
    • 年月日
      20111020-21
  • [学会発表] Photoactive Yellow Protein(PYP)タグと蛍光強度増大型プローブを利用した蛋白質標識法の開発と生細胞イメージング2011

    • 著者名/発表者名
      堀雄一郎、中木恭兵、則信智也、菊地和也
    • 学会等名
      第5回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2011-09-12
  • [学会発表] アセチルコリン受容体結合ペプチドによる蛋白質の神経細胞導入に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      堀雄一郎、江頭有佳、村松慎一、菊地和也
    • 学会等名
      第6回ケミカルバイオロジー学会
    • 年月日
      2011-09-12
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://www-molpro.mls.eng.osaka-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi