• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

生殖幹細胞、iPS細胞樹立による固有魚類の保全

研究課題

研究課題/領域番号 23651248
研究機関立命館大学

研究代表者

高田 達之  立命館大学, 薬学部, 教授 (90206756)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード精子分化 / in vitro / 固有魚種
研究実績の概要

生物の保全においては配偶子等細胞の凍結保存法の開発が必要となる。そこで精原細胞の凍結保存を試みたところ、ガラス化冷却法を用いることにより、精原細胞を効率良く保存できることがわかった。さらに精原細胞培養、およびin vitro精子分化に関して、培養条件の至適化を試み、体細胞の増殖を抑制する事により、効率良く精子分化が進行し、天然の精子を用いた時とほぼ同等の受精率を得る条件を見いだす事ができた。
次にin vitro 分化により得られた精子の配偶子としての機能を確認するため、人工授精実験を行った。その結果、非繁殖期精巣から採取した生殖細胞を分化させて得られた精子が実際に受精能を有することが示された。すなわち本研究で確立した精原細胞のin vitro 分化により、機能的な精子を形成できることが明らかとなった。さらに他魚種の未受精卵を使用することにより、受精能の検証が可能であることも示した。
また、精原細胞培養、および精子分化培養において、核DNAのPI染色とvasa抗体染色を併用し、フローサイトメトリーにより、体細胞と生殖細胞、さらに精原細胞、精母細胞、精子を区別して定量出来る分析系を確立した。
iPS細胞樹立実験においては、ホンモロコ受精卵由来細胞からは、iPS細胞様のコロニーは検出されなかった。一方、ゼブラフィッシュ細胞から、弱いアルカリフォスファターゼ活性、vasaを発現するコロニー形成が認められたがOct4, Nanog等多能性マーカーの発現は、認められなかった。
以上本研究により、琵琶湖固有種において、精原細胞の凍結保存と、in vitro精子分化系を組み合わせ、受精能を有する精子を作製する新規の保存方法を確立する事ができた。この方法は従来の精子保存の代替法となるのみならず、季節繁殖性の野生固有種における雄性生殖資源の保存方法として有用であると考えられる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development and characterization of an embryonic cell line from endangered endemic cyprinid Honmoroko Gnathopogon caerulescens (Sauvage, 1883)2015

    • 著者名/発表者名
      Higaki S., Shimada M., Koyama Y., Fujioka Y., Sakai N., Takada T.
    • 雑誌名

      In Vitro Cell Dev Biol Anim.

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1007/s11626-015-9894-y

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Oral administration of Brazilian propolis exerts estrogenic effect in ovariectomized rats2015

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Y, Tobe T, Ueda K, Takada T, Kojima N
    • 雑誌名

      J. Toxicol. Sci.

      巻: 40 ページ: 235-242

    • DOI

      10.2131/jts.40.235

    • 査読あり
  • [学会発表] Manganese chloride perturbs neural differentiation of murine embryonic stem cells2015

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Y, Tobe T, Ueda K, Takada T, Kojima N
    • 学会等名
      The 7th international Congress of Asian Society of Toxicology
    • 発表場所
      Jeju Island (Korea)
    • 年月日
      2015-06-23 – 2015-06-26
  • [学会発表] 琵琶湖固有種ホンモロコ(Gnathopogon caerulescens)における精巣組織の周年変化2015

    • 著者名/発表者名
      檜垣彰吾、藤東貴昭、手島黎子、小野友梨子、藤岡康弘、酒井則良、高田達之
    • 学会等名
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都・港区)
    • 年月日
      2015-03-30
  • [学会発表] Labeling of motile multiple-flagellated cells differentiated from non-human primate ES and iPS cells2015

    • 著者名/発表者名
      Takada T., Shimozawa N., Shirai E., Higaki S., Ono Y., Suemori H., Narita K., Takeda S., Ohta Y.
    • 学会等名
      The 18th Takeda Science Foundation Symposium on Bioscience iPS cells for Regenerative medicine CiRA International Symposium
    • 発表場所
      武田薬品研修所(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2015-01-16 – 2015-01-17
  • [学会発表] 魚類 in vitro分化系を用いたノニルフェノールの影響解析2014

    • 著者名/発表者名
      小野友梨子、檜垣彰吾、藤東貴昭、手島黎子、酒井則良、高田達之
    • 学会等名
      第17回日本内分泌撹乱化学物質学会
    • 発表場所
      東京大学(東京・文京区)
    • 年月日
      2014-12-10
  • [学会発表] 琵琶湖固有種ホンモロコ(Gnathopogon caerulescens)におけるin vitro精子分化培養法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      檜垣彰吾、島田愛美、川本和明、藤岡康弘、酒井則良、高田達之
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2014-09-21
  • [学会発表] 非ヒト霊長類ES,iPS細胞分化におけるTEKTIN1発現細胞の解析2014

    • 著者名/発表者名
      高田 達之
    • 学会等名
      京都大学霊長類研究所 研究会
    • 発表場所
      京都大学霊長類研究所(愛知県・犬山市)
    • 年月日
      2014-08-26
    • 招待講演
  • [備考] R-GIRO

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/research/r-giro/projects/environment/biosensor.html/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi