• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

生殖幹細胞、iPS細胞樹立による固有魚類の保全

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23651248
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 資源保全学
研究機関立命館大学

研究代表者

高田 達之  立命館大学, 薬学部, 教授 (90206756)

連携研究者 酒井 則良  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 准教授 (50202081)
井上 寛一  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (30176440)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード精原細胞 / in vitro 精子分化 / 生殖細胞 / 細胞株樹立 / ホンモロコ / 固有種保全 / 環境ホルモン / 琵琶湖
研究成果の概要

琵琶湖固有魚種の生存数は近年激減し、絶滅が危惧されている。本研究は、幹細胞生物学を用いて、個体作成が可能な細胞として固有種を保存する方法の確立を目的とした。まず琵琶湖固有種(ホンモロコ)の精巣、卵巣、受精卵由来細胞の培養、細胞株樹立方法を確立した。同時に、樹立細胞を用いて、内分泌かく乱物質・ノニルフェノールがホンモロコ精巣において雄性ホルモンを抑制することを初めて明らかにすると共に、様々な分化段階の生殖細胞の定量解析方法を開発した。
さらに精原細胞をin vitro培養し、受精能を有する精子を形成することに成功し、精原細胞の凍結保存の併用による固有種遺伝資源の新たな保存方法を確立した。

自由記述の分野

幹細胞生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi