• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

生活権としての「在地商業権」-生態資源の循環性と多様性に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 23651257
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

赤嶺 淳  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (90336701)

研究分担者 長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード国際研究者交流 / インドネシア / フィリピン / 生活権 / 在地商業権 / 生態資源の利活用 / エコ・ツーリズム / 慣習的海面利用
研究概要

環境主義の時代とも称される今日、鯨類やマグロ類といった水産資源の管理をめぐる問題をはじめ、海洋環境の保護が高度な国際政治課題となっている。本研究の目的は、もともと野生生物の利用に依存してきた人びとが、そうした地域資源(コモンズ)を商い、自立する権利、すなわち生活権を「在地商業権」(ICR: Indigenous Commercial Rights)」と呼び、日本と東南アジア地域における臨地研究を通じ、ICRの妥当性を検討するとともに、こうした野生生物の持続可能な利用を保障する制度設計をおこなうことにある。 平成23年度は、(1)映画『ザ・コーブ』で話題となった和歌山県太地町において、イルカ漁とイルカ肉の流通と消費に関するフィールドワーク、(2)南スラウェシ州のマカッサル市周辺海域ですすむ、サンゴ礁の保護とツーリズム開発に関するポリティクスについてのフィールドワークを実施した。 和歌山県においては、反イルカ漁を主張する集団による操業妨害についての聞き書きはもとより、右翼団体を自称する団体が反イルカ漁を主張する団体への暴力行為を辞さない姿勢についても耳にし、問題の深さを再認識するとともに、「当事者」の意志が欠如した状況下における問題の推移にあやうさを感じているところである。インドネシアにおいては、行政府によるエコ・ツーリズムへの期待の大きさから、過度な環境政策が施行され、結果的に「慣習」的な海面利用がむずかしくなってきているという実態があきらかとなった。同時に、経済開発による恩恵をうけた人びとのなかには、高等教育をうける余裕のある層も出現しており、大学を卒業後にそうした人びとが地域社会の開発にかかわれるような環境も創出されつつあることがあきらかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

時間的制約が大きいフィールドワークは、東北大震災の影響で当初予定していた夏期休暇中に実施できなかったものの、春期休暇中に実施することができ、おおむね順調に実施できたと自己評価している。夏期休暇中に長期のフィールドワークを実施できなかったものの、短期間でおこなえる日本を調査対象にくわえたことにより、東南アジアと日本とを同時代史的に比較する研究視点を得られたことは、ひとしくグローバル化社会を経験している島嶼社会研究=海域世界研究にとっても重要であり、本研究のひとつの視点として評価したい。こうした比較研究は、平成24年度も積極的に推進していきたい。また、外部の研究者をまじえた研究会も名古屋で2回実施できた。

今後の研究の推進方策

外部の研究者を招聘した研究会を3回計画していたが、3回目が話題提供者の都合で延期となったため、施設費として計上していた分(9,156円)の執行ができず、次年度に繰り越しとなった。このことをふまえ、今後は、研究会の日程と講師を年度初めに決定しておく所存である。そうすることにより、広報も行き届くものと考える。 フィールドワークについては、最終年度ということもあり、夏期休暇を有効に活用したい。

次年度の研究費の使用計画

研究会は、3回を予定している。同時に、フィールドワークは、日本の捕鯨地各地をはじめ、インドネシアのラマレラ島の伝統的マッコウクジラ漁、沖縄におけるサンゴ礁保護とツーリズムの関係、東インドネシアにおけるサンゴ礁保護とツーリズムの問題を実施する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 東南アジア海域世界における『海民』の生成過程―インドネシア・スラウェシ周辺海域のサマ人を事例として2012

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      白山人類学

      巻: 15 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and development in the southern Philippines2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th Symposium on Chinese Dietary Culture, November 19-21, Okinawa

      巻: vol. 12 ページ: 353-368

    • 査読あり
  • [学会発表] Problems to conserve intangible living heritage: Politics on foodways and marine life conservation2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      the first Conference of East Asian Environmental History (EAEH2011)
    • 発表場所
      Academia Sinica, Taipei
    • 年月日
      Oct. 25, 2011
  • [学会発表] Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and economic development in the southern Philippines2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      the 12th Symposium on Chinese Dietary Culture
    • 発表場所
      Okinawa Prefectural Museum
    • 年月日
      Nov. 21, 2011
  • [学会発表] Die in peace and come back again: Functions of memorial services for wildlife in marine resource management in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      the International Symposium on Society and Resource Management 2011
    • 発表場所
      Meridien Hotel, Kota Kinabalu,
    • 年月日
      June 17, 2011
  • [学会発表] マレーシア・サバ州の跨境社会における開発の政治過程――サマ人の自己表象に着目して2011

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      東南アジア学会第85回研究大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011年6月12日
  • [図書] 『島に生きるー聞き書き 能登島大橋架橋のまえとあと』2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳・森山奈美編
    • 総ページ数
      192頁
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
  • [図書] 『海參戰役―從現場思考生物多樣性與文化多樣性』2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳(童琳・陳佳欣訳)
    • 総ページ数
      384頁
    • 出版者
      群學出版(台北)
  • [図書] 『クジラを食べていたころ―聞き書き 高度経済成長期の食とくらし』2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳編
    • 総ページ数
      214頁
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
  • [備考]

    • URL

      http://www.balat.jp/

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi