• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

「死の商品化」とジェンダー

研究課題

研究課題/領域番号 23651265
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

安藤 究  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80269133)

キーワードジェンダー / 経済・労働 / 埋め込み / ライフコース / ネットワーク / 労働力の女性化
研究概要

経済社会学とライフコース論の議論を援用した本申請課題の研究からは、戦後の生命保険産業の発展(「死の商品化」の進展)が、戦後日本社会のジェンダー構造に埋め込まれた(embedded)変化であることが示され、労働力の女性化に関する議論の一助にもなるだろう。
1)この埋め込みについては、これまで体系的な考察がほとんどなされてこなかった、生命保険販売のエージェントの女性化に端的に示される。民間の生命保険エージェントと郵便局・農協の保険の男性のエージェントの比較調査では、エージェントのジェンダーと、生命保険販売における「信頼」の単位の相違に密接な関連があることが浮かび上がった。郵便局・農協の生命保険では、その組織の公的・準公的イメージによって、エージェントの「素性」や商品に対する安心感があり、販売上の壁が低い。それに対して民間の生命保険の販売では、組織への信頼ではなく、戦後の専業主婦化と都市化の進行のもとで生じた分断された小さな規模のネットワークの「ブリッジ」機能を果たすことで得られる「個人的」信頼で克服されたのであり、男性よりも女性エージェントの方が効果的にこの「ブリッジ」機能を果たすことが出来たためエージェントの女性化が顕著に進行したと思われる。
2)他方、現在経済が高度に発展しつつある社会(トルコ)の調査では、親族・近隣ネットワークの相互扶助機能の相対的な低下によって生命保険のニーズが高まり、実際、日本の企業も2社進出するほど、生命保険産業は発展しつつある。しかしながら、60年代~70年代の日本と同じような埋め込みではなく、「圧縮された近代」のもとで、死亡保障に重きをおいた「家族」を単位とした保険よりも、「女性」の保護は意識されつつも、医療保険など、「個人」を単位とした保険商品への関心の高く、日本とは異なった形での生命保険産業の社会構造への埋め込みが見られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ジェンダーと「死の商品化」について -家族変動・パーソナルネットワーク・信頼の観点から-2013

    • 著者名/発表者名
      安藤 究
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(三田)
    • 年月日
      20131012-20131013
  • [学会発表] 家族変動と「死の商品化」の国際比較に向けて -日本とトルコの場合-2013

    • 著者名/発表者名
      安藤 究
    • 学会等名
      東海社会学会
    • 発表場所
      日本福祉大学
    • 年月日
      20130713-20130713

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi