• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

脳神経倫理学における「脳・時間・責任」

研究課題

研究課題/領域番号 23652001
研究機関東北大学

研究代表者

篠澤 和久  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (20211956)

キーワード脳神経科学 / 論理 / 時間 / 行為 / 責任
研究概要

今年度の主要な成果は、二つである。
ひとつは、東日本大震災後の研究会等で討議してきた成果である。すなわち、行為の基本構造として解明されるべき感情・判断力・意思決定について、防災・減災の観点から再考を試みたものである。津波の避難行動などに関する調査の分析によって、感情・判断力・意思決定が「行為の構造」および「責任」とどのように連関するのかを再確認できた。今後、この成果を具体化していくためには、コミュニティとそこでの共同討議を通じて、一人ひとりの行動への意識を高めていくことが基本となる。今年度の成果は、主として、高校生・大学生を対象とした『災害に向き合う』(共著)として出版されたが、次年度は、この成果を踏まえた研究を展開したい。
もうひとつの成果は、アリストテレスの『分析論前書』についての文献学的考察である。これは、従来やや否定的に解釈されてきた『前書』(形式的論理体系)と『後書』(論証科学)との関係について、アリストテレスの様相論理体系を整合的に解釈する視点がやはり『後書』の論証科学へのルートになることを試論的に析出したものである。現在の研究状況としては、述語論理の記法を援用することによってアリストテレスの様相論理体系についての整合的に解釈を展開する立場とこの方法を採らない立場とに大別されるが、本研究では、そうした方法論的立場を組み入れる以前に『前書』が志向する構文論的視点の再構築が必要であることを論じた。これによって、論理体系と科学理論との連関に新たな視点から証明を与えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度は、東日本大震災の影響で本科研費の研究課題は大幅に遅れたが、今年度の研究成果によって当初の目的を達成するための足場は築くことができたと考える。最終年度では、震災での遅れを取り戻したいと考える。

今後の研究の推進方策

東日本大震災という極限的事象を通じて再確認された人間的行為の基本構造と、アリストテレスの論理体系の分析から取り出させた科学的理論の基本構造とを踏まえて、最終年度では、それに脳科学の知見を重ね合わせながら、本科研費の課題である「脳・時間・責任」に迫りたい。とりわけ、認知科学的視点からの感情のあり方と行為の意思決定との関係をめぐる問題は、アリストテレスの実践的推論にも通底するものであり、そこから、時間と責任という地平への視野も開けてくると考えられる。

次年度の研究費の使用計画

基本的に、当初の計画に準拠して、物品費と旅費が主たる執行項目となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アリストテレスの様相論理体系はどこに向かうのか?2013

    • 著者名/発表者名
      篠澤 和久
    • 雑誌名

      ギリシャ哲学セミナー論集

      巻: 第X巻 ページ: 57-71

    • 査読あり
  • [学会発表] アリストテレスの様相論理体系はどこに向かうのか?

    • 著者名/発表者名
      篠澤 和久
    • 学会等名
      ギリシャ哲学セミナー
    • 発表場所
      國學院大
  • [図書] 『高校倫理からの哲学 別巻 災害に向き合う』2012

    • 著者名/発表者名
      篠澤 和久
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi