• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

文化の越境と翻訳に関する国際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23652035
研究機関名古屋大学

研究代表者

齋藤 文俊  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (90205675)

研究分担者 坪井 秀人  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (90197757)
藤木 秀朗  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (90311711)
茂登山 清文  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (10200346)
秋庭 史典  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (80252401)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード日本文化 / 翻訳 / 文化の越境 / メディア / 表象
研究概要

本研究は、研究代表者および研究分担者が所属する「名古屋大学文学研究科附属日本近現代文化研究センター」がこれまで行ってきた、現代日本文化に関する国際的研究プロジェクトを継続発展させるものであり、異文化間・異言語間の翻訳の問題について、「文化の越境と翻訳」の問題としてとらえ直し、国際的に考察していくことを目指すものである。23年度には、下記のような事業を行った。 (1)「文化の越境、メディアの越境──翻訳とトランスメディア」セミナーシリーズ(日本近現代文化研究センター講演会)/【第1回 2011年11月5日】テーマ:「上海租界劇場文化の歴史と表象」・講演者:大橋毅彦(関西学院大学文学部)/【第2回 2011年11月29日】テーマ:「東アジアの近代と日本語」・講演者:沈国威(関西大学外国語学部) (2)上海交通大学外国語学院日本語学部講演会/【2011年12月9日】会場:上海交通大学閔行キャンパス/主催:上海交通大学外国語学院/講演者:坪井秀人(名古屋大学)/演題:言葉の境界をこえる ──日本近代詩史再考── (3) 国際シンポジウム・文化の越境、メディアの越境──翻訳とトランスメディア/【2011年12月10日・11日】/会場:上海マート4A会議室/共催:名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター・上海交通大学外国語学院外国文学研究所 このように、本年度は、名古屋大学でセミナーを開催し、上海交通大学との共催で(名古屋大学上海事務所の協力を得た)上海において、文化の翻訳をテーマとした国際シンポジウムを開催することにより、日本と海外の研究者が共同で研究していく体制を整た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、日本国内のみならず、海外の研究者との共同研究によって得られた知見を、広く社会に公開することに大きな比重をおくものであり、そのため、国際ワークショップおよび国際シンポジウムを開催することが、各年度の主たる事業となる。名古屋大学には「名古屋大学上海事務所(中国・上海)」があり、そこを東アジアの研究拠点として活用することが可能である。このような体制の下、平成23年度は、「研究実績の概要」に記したように、名古屋大学上海事務所(中国・上海)の協力の下、上海交通大学との共催で文化の翻訳をテーマとした国際シンポジウムを開催し、翻訳の問題を超域的に研究していくことができた。この成果を平成24年度の活動へと継承していくことにより、日本文化を超域的に研究していくための、日本国内外の研究者とのネットワークを構築し、そしてさらにこのネットワークを本研究でも積極的に活用することにより、「文化の越境と翻訳」を超域的・国際的に研究していくことが可能になる。

今後の研究の推進方策

最終年度でもある平成24年度は、2年間の研究成果を総括するために、国内外の研究協力者を招聘し、「文化の越境と翻訳」に関する国際シンポジウムを開催する。 本研究の成果は、インターディシプリナリーな新たな学問分野の創出を促すことにもつながり、次世代に対しても魅力ある研究システムを提案することになる。こうしたプロジェクトの創発的指向は、従来型の伝統的な学問分野に対しても多くの刺激を与えるはずである。

次年度の研究費の使用計画

本研究は、日本国内のみならず、海外の研究者との共同研究によって得られた知見を、広く社会に公開することに大きな比重をおくものであり、そのため、平成24年度においても、国際シンポジウムに関わる相応の支出が必要になる。 なお、本研究の母体となる日本近現代文化研究センターにおいては、これまでも国際シンポジウムを開催し、その都度その研究成果を、それぞれの報告書として作成する他、平成22年1月に創刊された研究機関誌『JunCture 超域的日本文化研究』や論文集『イメージとしての戦後』(平成22年3月、青弓社)等にまとめて広く公開し、学界でも注目を集めてきた。今回も、この2年間のプロジェクトの成果をまとめ、研究報告書を作成するとともに、論文集として刊行していく予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] モノが知識を伝えるには―博物館展示物の哲学的考察2012

    • 著者名/発表者名
      秋庭史典
    • 雑誌名

      JunCture-超域的日本文化研究

      巻: 03 ページ: 100-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Movie Advertisements and the Formation of a New Visual Environment in Interwar Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fujiki
    • 雑誌名

      Japan Forum

      巻: 23 ページ: 67-98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢文訓読の遺産2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 雑誌名

      文学(岩波書店)

      巻: 第12巻第3号 ページ: 65-75

  • [雑誌論文] 近世・近代の漢文訓読と「型」2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 雑誌名

      ことばに向かう日本の学知(ひつじ書房)

      巻: - ページ: 49-67

  • [雑誌論文] 作者の決闘 ──「女の決闘」における翻訳/翻案2011

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      太宰治研究

      巻: 第19号 ページ: 37-51

  • [雑誌論文] 歌謡とジャポニスム2011

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      學士会会報

      巻: 第889号 ページ: 50-54

  • [学会発表] 「大衆」としての映画観客――戦前から戦後へ2011

    • 著者名/発表者名
      藤木秀朗
    • 学会等名
      シンポジウム「1950年代における戦前・戦中との連続性・非連続性」(招待講演)
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都)
    • 年月日
      2011年7月30日
  • [学会発表] 記譜理論から見た展示媒体の認識的機能について(ポスター発表)2011

    • 著者名/発表者名
      秋庭史典
    • 学会等名
      第6回博物科学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2011年6月23日
  • [学会発表] Sexualitat redet oder Girl redet.2011

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      ライプツィヒ大学日本学講演会(招待講演)
    • 発表場所
      ライプツィヒ大学
    • 年月日
      2011年6月15日
  • [学会発表] The Invention of Minyo: The Development of the Concept and Genre through Translation2011

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      ウィーン大学日本学講演会(招待講演)
    • 発表場所
      ウィーン大学
    • 年月日
      2011年5月26日
  • [学会発表] Eating as "das Unheimliche" -- On the representations of the eating disorder in modern Japanese culture.2011

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      チューリヒ大学講演会(招待講演)
    • 発表場所
      チューリヒ大学
    • 年月日
      2011年5月24日
  • [学会発表] 言葉の境界をこえる─日本近代詩史再考2011

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      上海交通大学講演会(招待講演)
    • 発表場所
      上海交通大学
    • 年月日
      2011年12月9日
  • [学会発表] Global Film Stardom and Transmedia: Zhang Ziyi's Celebrity Cultur2011

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fujiki, Xu Dongmei
    • 学会等名
      シンポジウム「文化の越境、メディアの越境ーー翻訳とトランスメディア」
    • 発表場所
      上海マート(中国)
    • 年月日
      2011年12月11日
  • [学会発表] 食べる身体/食べられない身体─摂食障害とマンガ・文学2011

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      国際シンポジウム「文化における身体」(招待講演)
    • 発表場所
      輔仁大学(台北)
    • 年月日
      2011年11月19日
  • [図書] 性が語る 20世紀日本文学の性と身体2012

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 総ページ数
      682
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] 日本近代文学と戦争 「十五年戦争」期の文学を通じて2012

    • 著者名/発表者名
      山口俊雄、宮崎真素美、坪井秀人、ノーマ・フィールド、米谷匡史
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      三弥井書店
  • [図書] あたらしい美学をつくる2011

    • 著者名/発表者名
      秋庭史典
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      みすず書房

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi