• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

映画クレジットにおける文字表現のデザイン学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 23652038
研究機関島根大学

研究代表者

小谷 充  島根大学, 教育学部, 准教授 (00283044)

キーワードデザイン / タイポグラフィ / 映像 / アニメーション
研究概要

本研究は,グラフィックデザイナー・羽良多平吉(1947-)がタイトルデザインを担当した劇場用アニメーション『銀河鉄道の夜』(1985年7月13日公開)を対象作品として,タイポグラフィの特質とそのコンセプトを考察し,「文字の視覚的伝達機能」を明らかにすることを目的としている。
具体的には,対象作品の静止画像からタイトルデザインや組版における客観的(数値的)データを抽出し,当時と同じ写真植字技術によって原版を再現する。その過程で明らかになる技法上の問題や選択の詳細を検証し,印刷媒体との比較をおこないながら,ビジュアルコンセプトや作品との関連性について考察をおこなった。
その結果,対象作品の分析から,次のような特質を見出すことができた。①混植を前提とした和文組版,②複数の欧文書体による画面構成,③精緻で極端な詰め組調整,④従属欧文の排除,⑤拗促音の小字,⑥罫線および記号類の使用。以上の特質は、写植期における邦画クレジットのなかでも極めて技巧的な事例であり、高度な写植技法のみならず、活版印刷にも精通するかのような組版状況から、紙媒体におけるタイポグラフィのノウハウが注入された精緻なデザインであると論じた。
さらに,それらの特質から羽良多平吉の担当した原案本の装丁に源泉があることを指摘し,その後の映画関連書籍に適用されていく組版手法が,さまざまなメディアに拡散する作品世界を同一の世界観で包み込む視覚記号として機能していたと結論づけた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 劇場用アニメーション『銀河鉄道の夜』の組版技法 ─映像におけるタイポグラフィの構造分析III─2012

    • 著者名/発表者名
      小谷充
    • 雑誌名

      島根大学教育学部紀要

      巻: 第46巻 ページ: pp.127-142

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi