研究課題/領域番号 |
23652043
|
研究機関 | 昭和音楽大学短期大学部 |
研究代表者 |
糟谷 里美 昭和音楽大学短期大学部, その他部局等, 講師 (70266245)
|
研究分担者 |
川染 雅嗣 昭和音楽大学, 音楽学部, 教授 (10204728)
鈴木 二美枝 昭和音楽大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (40442123)
高橋 健一郎 札幌大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80364206)
豊住 竜志 昭和音楽大学, 音楽学部, 准教授 (20227656)
|
キーワード | 音楽と舞踊 / バレエ / バレエ・リュス / レ・シルフィード |
研究概要 |
本研究は、20世紀初頭にバレエにおける音楽と舞踊の関係性に新機軸を拓いたと考えられるバレエ・リュスの作品の音楽と舞踊に焦点を当て、作曲学、舞踊学、音楽史の三領域に渡り、多角的にバレエにおける音楽と舞踊の分析を行ない、実践的検証を包含しつつ複眼的に音楽と舞踊の関係性について検討することを目的とした。 前年度は、バレエ・リュスの初期の作品である《レ・シルフィード》に着目し、19世紀ロマン主義音楽のバレエへの転用の可能性について考察を行ない、音楽が振付家の意図や呼吸や間、跳躍の滞空時間といった個体差のある実際の踊り手の条件と共鳴する要素を持ち得たならば、バレエへの転用が可能となるとの示唆を得た。そこで最終年度では、引き続き《レ・シルフィード》を題材として、バレエにおける音楽と舞踊の関係性について、演奏家とダンサーの視点から、その相互構築の様相を聴覚資料および映像資料をもとに検証した。 その結果、人間の身体運動に配慮した演奏により舞踊を引き立たせるとともに、作曲家(演奏者)の意図を考慮した振付けが行なわれることにより、舞踊によってさらに音楽が引き立つという相互に影響し合う音楽と舞踊の関係がみられ、これが《レ・シルフィード》を名作へと導いたことが示唆された。 しかし、実際のバレエ作品の制作現場では、リハーサルをピアノ伴奏で行ない、舞台ではオーケストラ演奏によるというのが一般的であり、演奏形態の相違により、舞踊にどのような変化がもたらされるかについては、今後の検討課題となった。
|