• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

「イソップ寓話集」の流布と変容――イタリア・ルネサンスから日本の伝統へ

研究課題

研究課題/領域番号 23652068
研究機関埼玉大学

研究代表者

伊藤 博明  埼玉大学, 教養学部, 教授 (70184679)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードイソップ寓話集 / イソポのハブラス / 伊曽保物語 / シュタインヘーヴェル / イエズス会
研究概要

(1)ルネサンス期のイタリア(15世紀後半)から、文語訳『伊曽保物語』が天草で刊行された1610年代までに、イタリアのみならずヨーロッパ各地で刊行された「イソップ寓話集」について、系統別に分類した上で、その内容と特徴、またその変遷について調査研究した。 (2)シュタインヘーヴェル編纂『イソップ』(初版、1447年、ウルム刊)については、フランス語版(マショー版)、英語版(キャクストン版)、スペイン語版、オランダ語版が、それぞれ内容を幾分変えながら、15世紀後半から16世紀半ばまで200点以上の版を重ねるほど流布しており、先行研究者によって、『イソポのハブラス』と『伊曽保物語』の基本的な典拠であると指摘されており、それらについて調査研究をおこなった。 (3)イエズス会の教育課程における、古典古代に由来する寓話的・教訓的な物語の位置づけを、「イソップ寓話集」を中心に検討する。天草において日本のイエズス会士が「イソップ寓話集」を刊行した理由について理解するために、日本のセミナリオの教育における「イソップ寓話集」、ならびに西洋俗語文学の位置づけについて考究した。 (4)『イソポのハブラス』と文語体『伊曽保物語』に含まれていながら、上述のシュタインヘーヴェル編『イソップ』に見いだされない7つの寓話については、同編のスペイン語版、マルティン・ドープ系統の「イソップ寓話集」の諸版などと比較検討した。その結果、1541年刊行のスペイン語版が邦語版の原典の一つであることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は学術研究助成基金助成金が、結果的に2回に分けて交付されたために、海外の図書館における実際の調査はできなかったが、デジタル化した資料、マイクロフィルム化した資料を海外の図書館から取り寄せることなどによって、「イソップ寓話集」の基本的な諸版については比較検討することができた。とりわけスペイン語版において有益な発見をすることができた。

今後の研究の推進方策

引き続き、「イソップ寓話集」の諸版について調査を進めて、詳細な分類を行うことを計画している。また、『イソポのハブラス』と文語体『伊曽保物語』の祖本の典拠についても、さらなる探究を通して、同定しうるように努めたい。

次年度の研究費の使用計画

引き続き、ルネサンス期のイタリア(15世紀後半)から、文語訳『伊曽保物語』が天草で刊行された1610年代までに、イタリアのみならずヨーロッパ各地で刊行された「イソップ寓話集」について文献資料を収集する。またイエズス会の教育課程・文化政策に関わる文献資料を収集する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] キリシタン版とエンブレム(1)2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤博明
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教養学部)

      巻: 47(1) ページ: 17-32

  • [学会発表] キリシタン文学とエンブレム――『ヒデスの導師』と『平家物語』の題扉をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤博明
    • 学会等名
      ルネサンス研究会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • 年月日
      2011年7月9日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi