• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

公共用語の地域差に関する社会言語学的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 23652102
研究機関明海大学

研究代表者

井上 史雄  明海大学, 外国語学部, 教授 (40011332)

研究分担者 岸江 信介  徳島大学・大学院, ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 教授 (90271460)
木村 泰知  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (50400073)
高丸 圭一  宇都宮共和大学, 都市経済学部, 講師 (60383121)
田中 宣広  岩手県立大学宮古短期大学部, 経済情報学科, 准教授 (60289725)
半沢 康  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (10254822)
山下 暁美  明海大学, 外国語学部, 教授 (10245029)
DANIEL Long  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (00247884)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード気づかない方言 / 公共用語 / 議会会議録 / 方言景観 / インターネット調査 / Google map
研究概要

本研究では、「公共用語の地域差に関する社会言語学的総合研究」という新テーマに関して、2年かけて徹底的にデータを集め、分析する。初年度として、新研究テーマについて、データを収集し、分担と協力のシステムを構築した。1.実際の談話データ、大量データから使用例を拾う。具体的には地方議会会議録が公開。このデータベースを活用して、多様な言語現象の地域差を分析した。音韻、語彙、文法、敬語など従来の現代語学・方言学の研究テーマに加えて、ポライトネス、談話構造、話の運び方などの大きな分析単位についても、社会言語学的技法を活用して分析している。また実際の公共場面での敬語使用の地域差を確認する。つまりポライトネスの観点から、議会の言語行動を分析できる。2.人々が意識していない「気づかない方言」を研究対象にする。そのためにこれまでの研究成果を踏まえた上で、アンケートやインターネット調査を通じて新しい項目を選んでいる。方言差を知るためのデータも、今はインターネット上から得られる。ことにGoogle検索でsite:lg.jpのようにサイト指定して地方自治体HPを検索すると、教育用語や食品名などで各地の言い方の地域差が効率よく調査できた。また政府や自治体のような堅苦しいサイトと、ネットワーク、ブログ利用者のように若者の俗語のとびかうサイトを比較して、公共用語の文体差・場面差を確認できた。3.方言の公共場面での使用という点では、方言景観における公共場面での意識的使用も目立つ。以前からあった方言みやげ以外に、方言ネーミングが施設、商店、街路、行事、商品などに見られる。宣伝文や通行人へのメッセージにも方言が使われ、広告に方言景観が表れる。初年度はこれらについて包括的にデータを収集した。Google map、Google insightsの単語検索機能も活用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東日本大震災により、打ち合わせ会の開催を控えたが、研究は着実に進んでいる。ことに方言絵葉書の収集整理は他に先行して進んでおり、近くインターネットで画像などを公開できる予定である。また地方議会会議録のデータ構築も着実に進行している。

今後の研究の推進方策

1.実際の談話データ、大量データから使用例を拾う。具体的には地方議会会議録が公開されつつあるので、研究分担者木村泰知が構築中のデータベースを拡大し、一般人にも利用しやすくする。このデータベースを活用して、多様な言語現象の地域差を分析する。音韻、語彙、文法、敬語など従来の現代語学・方言学の研究テーマに加えて、ポライトネス、談話構造、話の運び方などの大きな分析単位についても、社会言語学的技法を活用して分析する。また実際の公共場面での敬語使用の地域差を確認する。つまり会議およびメールでの討論を通じ、全員の意見を聞いたうえで、文系の研究者に必要な、使いやすい形式を採用する。データ処理には、院生のアルバイターの協力を得る。2.人々が意識していない「気づかない方言」を研究対象にする。そのためにこれまでの研究成果を踏まえた上で、アンケートやインターネット調査を通じて新しい項目を選ぶ。方言差を知るためのデータも、今はインターネット上から得られる。ことにGoogle検索でsite:lg.jpのようにサイト指定して地方自治体HPを検索すると、教育用語や食品名などで各地の言い方の地域差が効率よく調査できる。また政府や自治体のような堅苦しいサイトと、ネットワーク、ブログ利用者のように若者の俗語のとびかうサイトを比較して、公共用語の文体差・場面差を確認できる。3.方言の公共場面での使用という点では、方言景観における公共場面での意識的使用も目立つ。以前からあった方言みやげ以外に、方言ネーミングが施設、商店、街路、行事、商品などに見られる。宣伝文や通行人へのメッセージにも方言が使われ、広告に方言景観が表れる。これらについて包括的にデータを収集する。Google mapの単語検索機能も活用する。ここからGoogle street viewにも飛べるので、現地に行かなくても、方言看板などを集成できる。

次年度の研究費の使用計画

第2年度には、データ収集を続け、本格的な分析を進める。学会などで発表して、アピールするとともに、関連情報を集める。国際会議での発表を心がけ、このような観点からの研究の意義に気づいていない欧米の研究者を啓発する。また報告書として成果を公開する。具体的には以下の段階をとる。1.地方議会会議録のデータベースは、完成する予定なので、多様な言語現象の地域差を分析する。音韻、語彙、文法、敬語などに加えて、ポライトネス、談話構造、話の運び方などの大きな分析単位についても、社会言語学的技法を活用して分析する。国会会議録との対比にも着手する。2.「気づかない方言」については、全国の研究者の協力を求めてアンケート調査を行うとともに、Google検索機能を活用してインターネット調査を行い、地域差を確認する。3.方言の公共場面での意識的使用については、調査時点での包括的な大量データを集積し、意識的使用・活用に関する新たな方言差を分析する。Google map, Google street viewによる検索は、さらに続行し、国際的な方言差に考察範囲を広げる。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 美化語「お」の循環過程と幼児語の「お」2012

    • 著者名/発表者名
      井上史雄
    • 雑誌名

      明海大学外国語学部論集

      巻: 24 ページ: 35-51

  • [雑誌論文] "Improvements in the sociolinguistic status of dialects as observed through linguistic landscapes"2012

    • 著者名/発表者名
      井上史雄
    • 雑誌名

      Dialectologia

      巻: 8 ページ: 85-132

    • DOI

      www.publicacions.ub.edu/revistes/ejecuta_descarga.asp?codigo=725

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語世界進出のグーグル言語地理学―――グーグルインサイトにみる外行語総合分布―――2012

    • 著者名/発表者名
      井上史雄
    • 雑誌名

      明海日本語

      巻: 17 ページ: 29-42

    • DOI

      http://www.urayasu.meikai.ac.jp/japanese/meikainihongo/17/inoue.pdf

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 美化語の「お」と幼児語「お」全国分布2012

    • 著者名/発表者名
      井上史雄
    • 雑誌名

      明海大学応用言語学研究

      巻: 14 ページ: 63-74

    • DOI

      no

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 談話の特徴からみたハワイ日系人社会の日本語2012

    • 著者名/発表者名
      山下暁美
    • 雑誌名

      応用言語学研究

      巻: 14 ページ: 89-102

    • DOI

      no

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "FIRST DIALECTOLOGISTS Willem A. GROOTAERS"2011

    • 著者名/発表者名
      井上史雄
    • 雑誌名

      Dialectologia

      巻: 7 ページ: 157-164

    • DOI

      www.publicacions.ub.edu/revistes/ejecuta_descarga.asp?codigo=713

  • [雑誌論文] 地方議員マッチングシステムにおける能動的質問のための質問生成手法2011

    • 著者名/発表者名
      木村 泰知, 渋木 英潔, 高丸 圭一, 乙武 北斗, 小林 哲郎, 森 辰則
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 26 ページ: 580-593

    • DOI

      no

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gender difference in the Japanese dialects: The case of Shiga prefecture2011

    • 著者名/発表者名
      山下暁美
    • 雑誌名

      Dialectologia

      巻: 6 ページ: 77-94

    • DOI

      http://www.raco.cat/index.php/Dialectologia/article/view/226624/308246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スペイン語の世界的方言差(地下鉄)2011

    • 著者名/発表者名
      山下暁美
    • 雑誌名

      地域語の経済と社会―方言みやげ・グッズとその周辺―

      巻: 154 ページ: Web

    • DOI

      http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/2011/06/11/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E8%AA%9E%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%A8%E7%A4%BE%E4%BC%9A-%E7%AC%AC154%E5%9B%9E/

  • [学会発表] 災害時の「やさしい日本語」再考2012

    • 著者名/発表者名
      山下暁美
    • 学会等名
      2012年日語教学国際会議
    • 発表場所
      東呉大学(台湾 taipei)
    • 年月日
      2012年4月28日
  • [学会発表] 地方政治情報システムのための地方議会会議録への注釈付けタグセットの提案2012

    • 著者名/発表者名
      大城卓, 渡邊裕斗, 渋木英潔, 木村泰知, 森辰則
    • 学会等名
      言語処理学会第18回年次大会論文集
    • 発表場所
      広島市立大学(広島県)
    • 年月日
      2012年3月16日
  • [学会発表] 主辞に着目した政治問題の定義と注釈付け2012

    • 著者名/発表者名
      木村泰知, 関根聡
    • 学会等名
      言語処理学会第18回年次大会論文集
    • 発表場所
      広島市立大学(広島県)
    • 年月日
      2012年3月14日
  • [学会発表] 地方議会会議録コーパスの拡充における問題点の分析と対処2012

    • 著者名/発表者名
      菅原晃平, 大城卓, 齋藤誠, 永井隆広, 渋木英潔, 木村泰知, 森辰則
    • 学会等名
      言語処理学会第18回年次大会論文集
    • 発表場所
      広島市立大学(広島県)
    • 年月日
      2012年3月14日
  • [学会発表] 地方議会会議録における要求・要望表現抽出の提案2012

    • 著者名/発表者名
      葦原史敏, 木村泰知, 荒木健治
    • 学会等名
      言語処理学会第18回年次大会論文集
    • 発表場所
      広島市立大学(広島県)
    • 年月日
      2012年3月14日
  • [学会発表] 地域言語のデータ処理の批判的検討と新展開2011

    • 著者名/発表者名
      岸江 信介
    • 学会等名
      日本語学会 ワークショップ
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      2011.5.28
  • [学会発表] 近畿圏内における言語変化と言語伝播-GAJ以後の調査との比較-2011

    • 著者名/発表者名
      岸江 信介
    • 学会等名
      国立国語研究所 共同研究プロジェクト「方言の形成過程解明のための全国方言調査」公開研究発表会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2011.12.17
  • [図書] 『経済言語学論考---言語・方言・敬語の値打ち---』2011

    • 著者名/発表者名
      井上史雄
    • 総ページ数
      497
    • 出版者
      明治書院
  • [図書] 『多言語社会の日本語教育に関する社会言語学的総合研究』平成20年度-平成22年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)課題番号20520476 (研究代表者山下暁美)研究成果報告書2011

    • 著者名/発表者名
      山下暁美編著(共著)
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      明海大学外国語学部山下暁美研究室(発行)

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi