• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

公共用語の地域差に関する社会言語学的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 23652102
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

井上 史雄  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, 教授 (40011332)

研究分担者 岸江 信介  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部(総科), 教授 (90271460)
木村 泰知  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (50400073)
高丸 圭一  宇都宮共和大学, シティライフ学部, 准教授 (60383121)
田中 宣広  岩手県立大学宮古短期大学部, 経済情報学科, 准教授 (60289725)
半沢 康  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10254822)
山下 暁美  明海大学, 外国語学部, 教授 (10245029)
DANIEL Long  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (00247884)
キーワード方言 / 公共用語 / 地方議会会議録 / インターネット情報 / 言語景観
研究概要

本研究では、「公共用語の地域差に関する社会言語学的総合研究」という新テーマに関して、徹底的にデータを集め、分析した。従来見落とされていた斬新なテーマとして、公共場面での意識的使用、談話としての方言差および気づかない方言や方言景観を取り上げた。地方議会会議録のデータベースを活用し、新しい研究技法を採用した。さらにインターネット上から情報を得て、世界の諸言語・方言の国際的相互普及も探求した。以上のデータを分析し統合することにより、日本語および世界諸言語の地理的変異と文体的変異の関連を把握しえた。
日本語方言学の主な関心は、古来の日常の方言使用だった。21世紀に入り、高年層も方言を保持することが少なくなり、従来型の方言調査では、地域差がカバーできない。本研究では、新鮮なテーマとして、気づかない方言や、談話としての方言差、および公共場面での方言使用を取り上げた。また新しい研究技法を採用した。公共的場面として地方議会会議録のデータベースを活用し、さらにインターネット上から情報を得た。以上のデータを分析することにより、言語変化の発生と伝播の過程が分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 日本語の国際進出―グーグルインサイトにみる外行語のトレンド―2013

    • 著者名/発表者名
      井上史雄
    • 雑誌名

      明海大学外国語学部論集

      巻: 25 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] ハワイと世界の外行語―質問紙とグーグルにみる日本語使用―2013

    • 著者名/発表者名
      井上史雄
    • 雑誌名

      明海大学応用言語学研究

      巻: 15 ページ: 93-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dialect Lexicography and the Standard Language― Words for Snow and Suburban Tokyo Dialect2013

    • 著者名/発表者名
      井上史雄
    • 雑誌名

      Dialectologia

      巻: special issue IV ページ: 93-121

    • DOI

      http://www.publicacions.ub.edu/revistes/dialectologiaSP2013/

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi