• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

日本語非母語話者会話における修復とその相互行為的意味:日本語学習への応用に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23652115
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関名古屋大学

研究代表者

初鹿野 阿れ  名古屋大学, 国際教育交流本部, 准教授 (80406363)

研究分担者 山崎 けい子  富山大学, 人文学部, 人文学部 (50313581)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード他者開始修復 / 日本語非母語話者 / 会話 / 日本語教育
研究概要

日本語非母語話者(NNS)1名と母語話者(NS)2名の雑談に現れた「他者開始修復(聞き取り、理解の問題に対処するやり方)」連鎖を分析した結果、NS同士に比べ、NNSとNSの修復連鎖は、長く、構造が複雑になることが観察された。NNSがNSの発話に対して開始した修復は、ゆっくりと易しい言葉で行われたり、既にNNSが理解しているにもかかわらず続けられたりする事例がみられた。NNSの発話に対してNSが始めた修復も、NNSに対して配慮を示しつつ行われているが、対等な参加者としてNSの配慮のあり方に再考を促すような事例も観察された。この結果を日本語教師が意識し、NNSとの会話にかかわることは重要であろう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 人会話における母語話者により始められた他者開始修復 -母語話者が非母語話者に配慮を示すやり取りの再考-2013

    • 著者名/発表者名
      初鹿野阿れ・山崎けい子
    • 雑誌名

      2013 CAJLE Annual Conference Proceedings

      ページ: 71-81

    • URL

      http://www.jp.cajle.info/wp-content/uploads/2013/10/Hajikano_CAJLE2013Proceedings.pdf

  • [雑誌論文] 日本語教科書における「修復」の扱われ方 -タスク内での役割-2012

    • 著者名/発表者名
      山崎けい子・初鹿野阿れ
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 57号 ページ: 25-38

    • URL

      http://www.hmt.u-toyama.ac.jp/kenkyu/kiyo57/yamazaki57.pdf

  • [学会発表] 3人会話における母語話者により始められた他者開始修復 -母語話者が非母語話者に配慮を示すやり取りの再考-2013

    • 著者名/発表者名
      初鹿野阿れ・山崎けい
    • 学会等名
      the 2013 annual conference of the Canadian Association for Japanese Language Education (CAJLE)
    • 発表場所
      トロント大学
    • 年月日
      2013-08-24
  • [学会発表] 日本語教科書における「修復」の扱われ方 -会話・聴解教材を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      初鹿野阿れ・山崎けい子
    • 学会等名
      2011世界日本語教育研究大会
    • 発表場所
      天津外国語大学
    • 年月日
      2012-08-21
  • [学会発表] 日本語非母語話者が始めた他者開始修復 -母語話者開始との差異を探る2012

    • 著者名/発表者名
      初鹿野阿れ・山崎けい子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-08-18

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi