• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

エスノレクトからみる日本の多言語社会化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23652119
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関宮崎大学

研究代表者

藤井 久美子  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (60304044)

研究分担者 安田 敏朗  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (80283670)
寺尾 智史  神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (30457030)
連携研究者 金 美善  国立民族学博物館, 研究員 (50469623)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードエスノレクト / 多言語社会 / 日本語 / 国語
研究成果の概要

本研究は「エスノレクト」をキーワードとしたものである。欧米などでは、「ethnolect(エスノレクト)」という用語は「immigrant(移民)」という用語と共に研究論文などにおいて多数見られるようになった。国家・地域が多民族化・多様化するのに従い、その存在がより強く意識されるようになっている。他方、日本社会においては、現在、多言語化が進展しているとはいえ、いまだ、多くの人が日本語には高い規範性があると考えており、「言語の多様性」を超える「日本語の多種性」を容認することは難しい。しかし、「国語」とイコールではない「日本語」には多様性があることも徐々に認知されつつあることが明らかにできた。

自由記述の分野

言語政策

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi