• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

拍長のゆれのパラメータ解析と日本語音声リズムの日本語らしさ評価システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23652120
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関熊本県立大学

研究代表者

馬場 良二  熊本県立大学, 文学部, 教授 (30218672)

研究分担者 貞廣 泰造  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (00280454)
大山 浩美  奈良先端科学技術大学院大学, 教養学部, 研究員 (00590126)
大庭 理恵子  熊本県立大学, 文学部, 講師 (80618009)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード音の時間長 / 拍とモジュール / 実験音声学 / 日本語音声の等時性 / 対照研究 / 音読音声のデータベース
研究概要

日本語らしさを演出するリズムの基本は拍の等時性である。ただ、物理的に計測すると、拍長は一定していない。条件によってゆれるからこそ、等時に感じられるのである。いつ、どのような場合にどれだけ拍長がゆれるのか、パラメータと関数を導き出し、日本語らしさ評価システムの開発を目指した。
母音、子音を切り分けて長さを計測する方法論を構築、実際に多種の話者による音読音声を採取、計測して、データベースを作成した。発語失行者の音声の特徴を記述、また、中国語話者と日本語母語話者の音読音声を対照し、日本語らしさの要因となっているのは拍長かモジュール長かを検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 発語失行者の発話分析とその発話方略2013

    • 著者名/発表者名
      馬場良二, 橋本幸成, 大山浩美
    • 雑誌名

      熊本県立大学文学部紀要

      巻: 第19巻 ページ: 23-43

  • [学会発表] 日本語母語話者と中国人日本語学習者の音読音声における拍とモジュールの音長比較2013

    • 著者名/発表者名
      大庭理恵子
    • 学会等名
      日本語音響学会聴覚研究会
    • 発表場所
      長崎大学文京キャンパス
    • 年月日
      2013-12-21
  • [学会発表] 日本語母語話者と中国人日本語学習者の音読音声における音長比較-「北風と太陽」を読んで-2013

    • 著者名/発表者名
      大庭理恵子
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション教育研究会
    • 発表場所
      梅田センタービル
    • 年月日
      2013-10-05
  • [学会発表] A nalysis of the U tterances of an A praxia of Speech Patient and of the Patient's Strategies

    • 著者名/発表者名
      BA BA R yoji, H A SH IM O TO K osei
    • 学会等名
      18th international congress on sound & vibration

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi