• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

多言語共生社会における移住女性の声の発信と社会参加の制度化に関する実践的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23652124
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関早稲田大学

研究代表者

八木 真奈美  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (20579164)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワード地域日本語教育 / 移住女性 / 社会参加 / 声の発信
研究概要

本研究は、外国人の定住化を受けて、日本語教育支援の先にある施策について実践的に探究を行うことを目的とした。まず、聞き取り調査によって調査協力者の社会参加の現状とプロセスを明らかにし、次に彼らの声を直接的に発信する方法を探究した。聞き取り調査の結果として、個々の社会参加の方法は極めて多様であるが、日本語学習や社会参加の動機・方法は、妊娠出産などの生活状況や子どもの年齢、家庭言語などと深く関わっていることがわかった。また、社会との関わりとしては複言語話者であることを活かし、翻訳業務や自治体の派遣講師などを行っているケースが少なからずいた。そして、移住者の声を発信するため、協力者自身が文章を書き研究者が冊子にまとめ多言語訳をつけて公開するという新しい試みを行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [学会発表] 移住者の社会参加を促す要因とそのプロセスに関する研究―移住者の語りから―2013

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美
    • 学会等名
      異文化間教育学会第34回大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2013-06-09
  • [学会発表] 社会参加につながる移住女性の「声」を発信するための実践的研究2012

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美
    • 学会等名
      2012年度日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      拓殖大学
    • 年月日
      2012-05-27
  • [図書] わたしの物語2013

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美、編
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      耕文者
  • [備考] Menard-Warwick,J(2009).Gendered Identities and immigrant Language Learning. Clevedon, UK: Multilingual Matters

  • [備考] Miller, J. (2003). Audible Difference. Clevedon: Multilingual Matters

  • [備考] Norton.B.(2000). Identity and Language Learning: Gender, Ethnicity and Educational Change. London: Longman

  • [備考] 人によりそい社会と対峙する日本語教育研究会

    • URL

      http://www.jl-education.com/

URL: 

公開日: 2014-09-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi