• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

英語学習における英語らしさの追求―事態把握の志向性に基づくライティング教育の提案

研究課題

研究課題/領域番号 23652146
研究機関中央大学

研究代表者

谷 みゆき  中央大学, 法学部, 准教授 (50440201)

研究分担者 青木 敦子  聖心女子大学, 文学部, 非常勤講師 (70440203)
阿久津 純恵  桜美林大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20460024)
多々良 直弘  桜美林大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80383529)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード英語教育 / 言語学 / 事態把握 / ライティング
研究実績の概要

本研究の目的は、①英語話者と日本語話者の事態把握の違いが、日本の英語学習者の英語にどのような影響を与えているかを実証的に明らかにすること、②日本の英語学習者が「英語らしい」英文を書く力を身につけるための教育方法および教育教材を開発することの2点であった。平成26年度は、①について「日本の英語学習者の英語」の傾向性を把握するためのライティングデータ分析、②について「教育方法」の検討を行った。具体的には、前年度に収集したライティングデータから学習者コーパスを構築し、使用語彙・品詞・キーワード・頻度分析などを実施した。さらに外部のネイティブコーパスと比較し、学習者英語の傾向性を明らかにした。また、平成25年度に実施したアンケート結果を用いて、キーワード抽出やコード化を行い、学習者の英語ライティングに対する認識について考察した。これらのコーパス分析とキーワード分析を比較検討し、学生の実際の英語力と認識との間のギャップを明らかにしながら、教育方法の一つとして学生の意識をそのギャップに向けさせることを提案し、その内容を論文にまとめ、口頭発表を行った。①の「事態把握の違い」に関しては、日本語と英語のサッカー実況中継におけるアナウンサーと解説者の相互行為を分析し、話者は目の前で行われている出来事を把握すると同時に、自身のおかれている状況や相互行為を行っている相手との関係を認識しながら適切な言語表現を選択しコミュニケーションを行っていることを示した。
分析の対象とした学生の英語力に予想以上のばらつきがあった等、研究計画時に想定していなかった問題が顕在化し、当初予定していた教授手法の提案や教材の作成についての大きな成果を上げることはできなかったものの、今後の研究に必要な問題の所在の特定や学習者コーパスの構築などの面で成果を上げることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語を母語とする大学生英語学習者の英語ライティングにみられる傾向の分析―学習者コーパスと記述式アンケートを用いた一考察2015

    • 著者名/発表者名
      阿久津純恵・青木敦子・谷みゆき
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 第6号 ページ: 1~15

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] スポーツ実況中継のコミュニケーションスタイル―実況中継の相互行為に現れる社会文化的価値観とその再生産―2015

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 第6号 ページ: 67~83

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Corpus-based Feedback on Japanese University Students' English Writing2015

    • 著者名/発表者名
      Sumie Akutsu and Atsuko Aoki
    • 学会等名
      2015 CamTESOL
    • 発表場所
      Phnom Penh, Cambodia
    • 年月日
      2015-03-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi