• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

日本人英語における「イノベーション」を国際発信力につなぐ国際英語教育

研究課題

研究課題/領域番号 23652150
研究機関岡崎女子大学

研究代表者

小宮 富子  岡崎女子大学, 子ども教育学部, 教授 (40205513)

研究分担者 石川 有香  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40341226)
キーワード日本人英語 / Innovation / 国際英語論 / 国際発信力 / コーパス
研究概要

平成25年度は主に本研究の総括に力点を置いた。日本人英語の特徴の分析に関しては、平成24年度に実施したアジア13か国の学習者コーパスであるICNALEを用いた英語エッセイの分析により、日本人英語に特有の高頻度語連鎖があること、それらが英語学習の習熟度にさほど影響を受けないことが確認された。また、インド英語と日本人英語との比較等を通して、アウターサークル英語とエクスパンディングサークル英語に共通特徴がみられ、English as a Lingua Francaのcore になりうる特徴として、今後の日本人英語の中核用法となりうる可能性を確認した。加えて、The Mouton World Atlas of Variation in English (2012)を基本資料とし、多様なアウターサークル諸英語と日本人英語との共通特徴の抽出を試みた。
また、日英語の文法特徴を文化の視点から比較して日本語が日本人英語に及ぼす影響の分析を行ない、「モダリティ表現の多用、主題化の多用、原因結果表現の回避、論理のあいまいさ、yes/no表現のゆらぎ」等が日本人英語のイノベーションに繋がり得る可能性を確認した。
日本人英語のイノベーションへの肯定的認識が英語学習者の国際発信力の強化に繋がることの確認が本研究のねらいの一つであったが、アジアの学習者や日本人学習者を対象とする調査では、本研究の分類による「学習段階」に属する英語使用者と「習熟段階」に属する英語使用者で非母語話者英語の受け止め方に相違が見られ、「国際英語論の指導において、学習者の習熟段階に応じた指導の工夫が求められる」ことが判明した。研究成果は、English Scholars Beyond Borders国際会議(2014)において発表を行ったほか『現代社会と英語―英語の多様性を見つめて』(金星堂:2014)に発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 共通英語科目のカリキュラム設計と科目運営の課題―特別クラスと課外クラスの設定―2014

    • 著者名/発表者名
      石川有香、エサティエ・ジョセフ、カレン・ブライアン、小山由紀江
    • 雑誌名

      工学英語教育研究

      巻: 2号 ページ: 15、19

  • [学会発表] Japanese English from an EIL perspective2014

    • 著者名/発表者名
      小宮富子
    • 学会等名
      The 1st International Conference of English Scholars Beyond Borders
    • 発表場所
      Dokuz Eylul University、 Buca Faculty of Education, in Turkey
    • 年月日
      20140322-20140322
  • [学会発表] 多文化共生社会におけるコミュニケーション力を高める大学英語教育2013

    • 著者名/発表者名
      小宮富子, 石川有香
    • 学会等名
      大学英語教育学会第52回全国大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2013-08-31
  • [図書] 現代社会と英語ー英語の多様性をみつめて2014

    • 著者名/発表者名
      塩澤正、榎木薗鉄也、倉橋洋子、小宮富子、下内充
    • 総ページ数
      397
    • 出版者
      金星堂

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi