• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

シミュレーションによる古代家族の復原的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23652158
研究機関岡山大学

研究代表者

今津 勝紀  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (20269971)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード家族 / シミュレーション / 婚姻 / ライフサイクル
研究概要

本研究では、これまでの研究でえられた古代の出生時平均余命のデータや推定出産率などのデータをもとに、シミュレーションの手法を利用して人口動態を再現し、当時の婚姻や出産の在り方、さらには古代「家族」の姿を復原する。これにより、古代史研究の基本問題でありながら、暗礁に乗り上げたままの古代籍帳研究・家族史研究の新展開をはかることを目的とする。本年度は、大宝二年御野国戸籍のデータベースの整備を行った。各人に一意のIDを付与し、記載情報を確認した。また西海道戸籍についても同様の作業を行った。シミュレーションプログラムは、プロトタイプを改変し、計算速度の向上をはかった。もっともまとまりのあるデータである半布里戸籍のデータを基礎に男女総計の人工曲線を最小二乗法で作成し、人工曲線にもとづき、年齢別死亡確率を算出した。同じく半布里戸籍のデータを基礎に、女性の年齢別出産確率を算出した。その際、女性の一次データは歪みが大きいので、男性のデータ水準同様に、補正したものも試みたが、それがどれだけの有効性を持つのかはさらなる検証が必要であり、この点は次年度以降に検討する。計算過程で排出する死亡者データ、婚姻データ、出産データを一括で処理できるようにプログラムの修正を行った。こうして、婚姻の具体像をシミュレーションすることにより、婚姻構造の男女対称性の揺らぎが、婚姻を通じた血縁関係の連鎖にどのように作用するのかが明らかになるはずであり、この点を今後明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の核心はシミュレーションプログラムの開発であり、その基本はできあがっているため。

今後の研究の推進方策

前年に引き続き、人口の時系列変化を観察するプログラムを作成し、シミュレーションの中間に生成される死亡データ・婚姻データ・出生データを採取して、それを集計する。個人のライフサイクルを復元し、婚姻を通じた連鎖の具体的な在り方を探る。

次年度の研究費の使用計画

人口変動と集落動態の相関を調べるため、集落遺跡の確認調査などを行う。朝鮮半島や中国大陸での古代家族の在り方と比較検討するために、関連資料の収集と検討を行う。可能であれば、European Social Science History Conference 2012などに参加し、社会史研究としての比較の視座を得たいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 古代における災害と社会変容―九世紀後半の危機を中心に―2011

    • 著者名/発表者名
      今津勝紀
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 58-2 ページ: 17-20

    • 査読あり
  • [学会発表] 仁和三年の地震と平安京社会2012

    • 著者名/発表者名
      今津勝紀
    • 学会等名
      条里制・古代都市研究会大会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2012.3.3
  • [学会発表] 古代における災害と社会変容―九世紀後半の危機を中心に―2011

    • 著者名/発表者名
      今津勝紀
    • 学会等名
      考古学研究会総会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2011.4.23

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi