研究課題/領域番号 |
23652184
|
研究機関 | 富山国際大学 |
研究代表者 |
助重 雄久 富山国際大学, 現代社会学部, 准教授 (40235916)
|
研究分担者 |
須山 聡 駒澤大学, 文学部, 教授 (10282302)
浦山 隆一 富山国際大学, 現代社会学部, 教授 (10460338)
|
キーワード | 景観 / 図像 / ケンムン / 表象物 / ナビゲーション / 観光案内地図 |
研究概要 |
須山は、前年度までに行った風景印による地域の表象の研究成果を土台に、さまざまな視覚的表象物を研究対象として分析を試みた。具体的には、奄美群島にみられる妖怪「ケンムン」を事例とし、ケンムンが言説化される意味を考察した。従来、ケンムンは人に害をなす存在として語られてきたが、近年ではとくに若い世代を中心にかわいいもの、親しみの持てるものとしてケンムンを捉える傾向が見られた。こうしたケンムンに対する態度の変化の背景には、住民の自然環境に対する認識の変化や、地域の表象物の一つと捉えられる「ゆるキャラ」に親しみをもつ人々が増えた影響もあると考えられる。 助重・浦山は、各研究対象地域の観光案内地図に込められた作り手の意図が、①地図を見る観光客に伝わっているかどうか、②伝わっていないとしたらどのような点に問題があるのかについて検証を試みた。京都では中国人観光客にインタビュー調査を行った結果、地図自体のデザイン、色彩、地上高に関しては概ね満足していた一方で、食事や買い物をする場所を描いて欲しいという要望が目立った。観光案内地図の作り手は「公共性」「一般性」の高い視覚的表象物を優先的に描こうとしがちであるが、中国人観光客の多くは「公共性」「一般性」よりも、「食」「ショッピング」など実際の観光行動に関する情報を求める傾向が強いことが明らかになった。 また、京都市では、目立つように横断歩道や地下鉄出口の正面に観光案内地図を設置したが、そこには待ち合わせや信号待ちの人々が滞留して地図を隠してしまうことが、定点観測により明らかになった。これらから、より「わかりやすい地図」づくりには、作り手が地域の表象物とみなして描こうとする「公共性」「一般性」の高い観光名所等だけでなく、実際の観光行動に即した情報を付加すること、観光客の動線や視線を考慮した場所への設置に取り組むことが求められているといえよう。
|