• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

多文化共生の学校づくり―外国人集住都市のグローカル化の民族学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23652187
研究機関信州大学

研究代表者

阿久津 昌三  信州大学, 教育学部, 教授 (30201883)

研究分担者 中牧 弘允  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (90113430)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード多文化共生 / 学校づくり / 外国人集住都市 / グローカル化 / 外国人政策 / 日系ブラジル人
研究概要

本調査研究は、多文化共生の学校づくり―外国人集住都市のグローカル化の民族学的研究という研究課題のもとに、長野県の外国人集住都市―特に、上田市と飯田市を事例として、民・官・学・博の連携体制を構築することで新たな自治体の外国人政策及び教育政策のための提言をすることが目的である。 上田市と飯田市は日系ブラジル人が集住する都市であり、地域、学校、行政、大学、博物館等との連携をもとに実験的に実施することで、世界の諸地域を研究している人類学者がいかに地域に貢献できるのかを模索するために、外国人集住都市会議に参加する都市の「多文化共生の学校づくり」の実態調査を実施する。 平成23年度には、飯田市で開催された外国人集住都市会議(平成23年11月8日)に参加した。「外国人集住都市会議 いいだ2011 多文化共生社会をめざして―すべての人がつながり ともに築く地域の未来―」に参加することで上田市及び飯田市を含む28都市の現状と課題を把握することができた。上田市市民生活部市民課及び長野県観光部国際課多文化共生係において長野県の多文化共生のヒアリングを実施した。また、長野県教育委員会教育長と意見交換を行なった。 教育フォーラム「多文化共生の学校づくり」を主題として、フィリピン出身の子どもたちの視点から」(高畑幸静岡県立大学国際関係学部)(平成23年6月4日)、「地域ネットワーキングの方法の創造学 コーディネーターの実践から」(杉澤経子東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター)(平成23年7月10日)を開催した。多文化共生の学校づくりには非外国人集住地域にある学校のなかに問題を抱えている教師たちの実像が浮びあがった。また、多文化共生の学校づくりのための地域ネットワーキングの方法を学ぶことができた。教育フォーラムは公開で開催したために小・中学校の教員及び日本語教師の参加を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度には、飯田市で開催された外国人集住都市会議(平成23年11月8日)に参加することができた。「外国人集住都市会議 いいだ2011 多文化共生社会をめざして―すべての人がつながり ともに築く地域の未来―」に参加することで上田市及び飯田市を含む28都市の現状と課題を把握することができた。上田市市民生活部市民課及び長野県観光部国際課多文化共生係において長野県の多文化共生のヒアリングを実施した。また、長野県教育委員会教育長と意見交換を行なった。さらに、教育フォーラムを試験的に開催することで新たな課題を発見することができた。

今後の研究の推進方策

平成24年度には、飯田市で開催された外国人集住都市会議(平成23年11月8日)で把握することができた問題群、具体的には自治体間の格差を解明するために、これらの会議に参加している都市の「多文化共生の学校づくり」の実態調査を実施する。具体的には、新たな自治体の外国人政策及び教育政策のための提言をするために川崎市、横浜市、大泉町等で実態調査を実施する。 また、上田市の実態調査を受けて、研究代表者は教育問題、研究分担者は企業問題を中心に多文化共生の実態調査を実施する。

次年度の研究費の使用計画

平成23年度は、多文化共生に関する文献資料を収集することと、長野県の上田市及び飯田市等において実態調査を実施することに集中して研究費を使用した。研究費等は教育フォーラムに招聘する講師の交通費及び謝金に使用したものが年度計画に近いものになった。また、新たな自治体の外国人政策及び教育政策のための提言をするために川崎市、横浜市、大泉町等での実態調査を実施するための予算を平成24年度に繰り越した。さらに、平成23年度に実施した教育フォーラムを拡充して開催するための予算を平成24年度に繰り越した。平成24年度には、多文化共生に関する文献資料を収集するための研究費は少額になる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 宗教カレンダーから民族移動を見る2011

    • 著者名/発表者名
      中牧弘允
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 35巻 5号 ページ: 5

  • [雑誌論文] Light and Shadow in East Asia:Health,Wealth and "Hungry Ghosts"2011

    • 著者名/発表者名
      Hirochika Nakamaki
    • 雑誌名

      MINPAKU Anthropology Newsletter

      巻: no.33 ページ: 15-16

  • [図書] 「『博物館で学ぶ』の授業実践から」伏木久始編『信州発:大学版 "総合演習"の展開』2012

    • 著者名/発表者名
      阿久津昌三
    • 総ページ数
      112-114
    • 出版者
      社団法人 信州教育出版社
  • [図書] International Symposium 2011 Light and Shadow in East Asia:Health,Wealth and "Hungry Ghosts"2011

    • 著者名/発表者名
      Hirochika Nakamaki et al.
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      National Museum of Ethnology,National Institute for the Humanities
  • [図書] The Culture Wear and Diaspora Museum Movement as "Salminization"2011

    • 著者名/発表者名
      Hirochika Nakamaki
    • 総ページ数
      2-4
    • 出版者
      Parsons the New School for Design,East Rock Institute,Smithnian Institute

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi