• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

人類学の方法/対象としての比較の再検討:科学技術における比較の実践を中心にして

研究課題

研究課題/領域番号 23652190
研究機関大阪大学

研究代表者

森田 敦郎  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20436596)

研究分担者 モハーチ ゲルゲイ  慶應義塾大学, 付置研究所, 研究員 (90587627)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード人類学 / 科学技術論 / 比較 / 「国際研究者交流」デンマーク / 「国際研究者交流」オーストラリア / 方法
研究概要

本年度は、「科学技術の民族誌研究会」と題した研究会を通年で三回実施し、国内外の研究者を招聘して議論を行った。 これに加えて、5月と7月には、本プロジェクトの成果のひとつである、国際ジャーナル、East Asian Science, Technology and Societyの特集号の論文執筆のための特別ワークショップを開催した。その成果である特集号の論文、計6本は12月に提出され現在査読中である。当プロジェクトメンバーの二名はこの特集の編者として、この期間編集作業に携わった。 さらに、年度の末には、他の科研費などと連携して、大規模な国際シンポジウム、Translational Movementsを3月3日に大阪大学で開催した。ここでは、デンマーク、オーストラリア、アメリカなどから招聘した研究者と、本プロジェクトの中心的な課題のひとつである「翻訳」の概念について検討した。シンポジウムの成果は次年度にオンラインジャーナルであるNatureCulture誌に掲載される予定である。 このシンポジウムに併設する形で3月4日には同じく大阪大学で、シンポジウムテーマについての若手ワークショップを開催した。若手の口頭発表に招聘した研究者がコメントするという本企画は広く注目を集め、国内はもとより、アメリカ、トルコ、イギリスなどから30人近い若手研究者が参加し、そのうち約半数が発表を行った。特に日本の若手の水準の高い研究発表は、海外からの招聘者に大きな印象を与えていた。 上記の活動に加えて、研究代表者の森田は2月に本プロジェクトと密接に関わる内容の単著を出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の目的は、文化の差異についての人類学的比較が、グローバル化する科学技術の中にいかに取り込まれ、混交・共鳴しているのかを明らかにすることであった。本年度は、国際ジャーナル、East Asian Science, Technology and Societyに本テーマについての特集を投稿することができ、初年度に計画していた成果を十分に上げることができた。英文での執筆と編集については、さまざまな困難が予想されたが、デンマークの研究協力者などからの援助もあり、スムーズに作業を終了することができた。 さらに、3月に開催した国際シンポジウムおよび若手ワークショップにより、予想を上回る追加的な成果を達成した。シンポジウムでは、海外から一線の専門家を招聘し、本プロジェクトのテーマと密接に関係する「翻訳」に焦点を当てた討論を行うことができた。この成果は、平成24年に新たに刊行される英文のオンラインジャーナル NatureCultureの第2号(平成25年度刊行予定)に掲載される予定である。さらに、本シンポジウムに併設して開催した若手ワークショップでは、内外から多くの若手研究者(博士課程院生、PD、助教など)の参加を得ることができ、海外からの招聘研究者からも高い評価を得た。このように、国際シンポジウムと若手育成プログラムを連結して開催することは、ヨーロッパなどでは広く行われているが、日本では比較的珍しい取り組みである。このワークショップの成功は、こうした方法が日本の大学院教育・若手トレーニグの国際化に非常に効果的であることを示した点でも意義深いものだった。 これらの成果は本プロジェクト計画時には予想されておらず、計画を相当程度上回る達成と見なすことが出来る。

今後の研究の推進方策

23年度は、3月末に予定していた出張が事情により急遽中止になったことにより、数万円の繰越金が生じた。この繰越金については、24年度に日程を再調整して出張を行うことで執行する予定である。 23年度に開催した国際シンポジウムで大きな成果を得たため、24年度および25年度はこの成果を編集してオンラインジャーナルの特集として刊行することを目指す。この特集については、24年度中に編集をほぼ終え、25年度に刊行する予定である。 特集の完成以後は、比較および翻訳の概念についてさらなる考察を加え、プロジェクトのメンバー二人で英文の共著論文を作成し、別の国際ジャーナルに投稿することを目指す。現時点では、この執筆作業は25年に行われることになる予定である。

次年度の研究費の使用計画

次年度は、内外の研究者を招聘した研究会を計3回ほど、大阪大学と慶応大学の二カ所で開催する。これらの研究会での議論をとおして比較を巡る問題の構図を整理を行う。さらに、その結果をふまえて、人類学における比較の現在について理論的に検討する共著論文の執筆準備を行う。 これらの研究会と並行して、各自の民族誌データの分析作業のための会合を1から2回、阪大もしくは慶応大で開催する。ここでは各自のデータを持ち寄り、それぞれのテーマであるエンジニアリングと医療における比較の差異と共通点を明らかにする。こちらの成果については、Society for Social Studiesof Science(コペンハーゲン)、American Anthropological Association(サンフランシスコ)などで個人発表する。このための海外旅費の支出を行う。 また、次年度は本年度投稿した国際ジャーナルの特集論文の査読への対応、本年度開催した国際シンポジウムで発表した共著論文の仕上げ作業と、シンポジウム全体の成果を取りまとめたオンラインジャーナルの編集作業を行う。このために必要な経費(アルバイト謝金、英文校閲費など)を本プロジェクトから支出する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Rethinking Technics and the Human: An Experimental Reading of Classic Texts on Technology.2012

    • 著者名/発表者名
      Morita, Atsuro
    • 雑誌名

      NatureCulture

      巻: 1巻 ページ: 40~58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 比較を生きることについて――ポストプルーラル人類学へ向けて2011

    • 著者名/発表者名
      モハーチ ゲルゲイ・森田敦郎
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 125集 ページ: 288-307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 代謝を生きる――移動性をめぐる実験的考察2011

    • 著者名/発表者名
      モハーチ ゲルゲイ
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 76巻3号 ページ: 263-284

    • 査読あり
  • [学会発表] Translational Movements: An Introduction2012

    • 著者名/発表者名
      Morita, Atsuro and Gergely Mohacsi
    • 学会等名
      Translational Movements: Ethnographic Engagements with Technocultural Practices (International Symposium)
    • 発表場所
      Osaka University
    • 年月日
      2012.3.3
  • [学会発表] Translating Evidence: A Cross-Cultural Comparison of Diabetes Trials (poster)2012

    • 著者名/発表者名
      Mohacsi Gergely
    • 学会等名
      5th Annual Biopharma Asia Convention
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2012. 3. 21
  • [学会発表] Shaping Floods: Layered Infrastructures for Water Management and Hydrological Simulation in Chao Phraya Basin2011

    • 著者名/発表者名
      Morita, Atsuro
    • 学会等名
      Waterworlds Workshop
    • 発表場所
      University of Copenhagen
    • 年月日
      2011. 9. 27
  • [学会発表] Logical Artifacts and Sensible Bodies: On Mediating Alterities in Diabetes Care (poster)2011

    • 著者名/発表者名
      Mohacsi Gergely
    • 学会等名
      Toward an Integration of Logic and Sensibility: from Neuroscience to Philosophy (Global COE Symposium)
    • 発表場所
      Keio University
    • 年月日
      2011. 9. 14
  • [学会発表] Veins: Industrial Metabolism, Secondary Resource Trade and Environmental Infrastructures in Japan and Thailand2011

    • 著者名/発表者名
      Morita, Atsuro
    • 学会等名
      Environmental Infrastructures Workshop
    • 発表場所
      Osaka University
    • 年月日
      2011. 6.27
  • [学会発表] Comparative Effects: Developing Drug Therapies in Hungary and Japan (poster)2011

    • 著者名/発表者名
      Mohacsi Gergely
    • 学会等名
      110th Annual Meeting of the American Anthropological Association(招待講演)
    • 発表場所
      Montreal
    • 年月日
      2011. 11. 17
  • [図書] 野生のエンジニアリング――タイ中小工業における人とモノの人類学2012

    • 著者名/発表者名
      森田敦郎
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] Entangled Knowledges: Three Modes of Articulating Differences in Clinical Trials (CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility. Vol. 5).2012

    • 著者名/発表者名
      Mohacsi Gergely
    • 総ページ数
      232-244
    • 出版者
      Keio University, Centre for Advanced Research on Logic and Sensibility
  • [図書] 現実批判としての人類学(春日直樹編)2011

    • 著者名/発表者名
      森田敦郎
    • 総ページ数
      96-120
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 現実批判としての人類学(春日直樹編)2011

    • 著者名/発表者名
      モハーチ ゲルゲイ
    • 総ページ数
      203-224
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi