• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

日本の裁判所における国際環境法の適用 ー 活用のための基盤構築をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 23653034
研究機関名古屋大学

研究代表者

高村 ゆかり  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70303518)

研究分担者 小畑 郁  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40194617)
キーワード裁判所 / 国際環境法 / 国際人権法 / 国内適用
研究概要

本研究は、日本の裁判所における国際環境法の適用の実態と特質を実証的に解明し、そして、国際環境法の効果的実施において国内裁判所がいかなる役割を演じてきたか、国際環境法の適用に障害があるとすれば、その障害がいかなるものか、障害を解消するためにいかなる法制度・政策が必要かを明らかにすることを目的とする。
平成24年度は、平成23年度に続き、これまで日本の国内裁判所において国際環境法が適用/援用された事案をできるかぎり網羅的に収集することを行うとともに、国際人権法が適用/援用された事案を他の研究者の協力も経て判決例を分類整理し,分析を行った。その分析結果については、国際法、行政法、環境法の研究者を中心とする研究
会において報告を行い、そこでの意見、助言を受けて、さらに検討を進めている。また、他国の国内裁判所における国際法、特に、国際環境法、国際人権法の適用に関する文献調査を進めた。
国際環境法の判決例のデータベースを作成し、情報基盤として研究者のみならず、法律実務家や市民に広く一般に供することがこの研究の目的の一つであるが、そのためのデータベース作成とホームページの作成の準備を進めており最終年度には立ち上がるところにきている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画において、当初予定していた、国際環境法が適用・援用された判決例の網羅的収集は2009年の判決例まで終えることができ、その概括的検討と国際法、行政法の研究者からの評価・助言を得ることができている。これらの収集した判決例の分析結果をまとめ公表することが最終年度の課題である。日本の裁判所による国際人権法の適用事例の分析もおおむね予定通りである。国際環境法が適用・援用された事例のデータベース作成の準備もおおむね予定通りであるが、データベースを載せるホームページ作成作業が技術的理由で若干遅れており、これが最終年度の課題となる。

今後の研究の推進方策

最終年度に向けて、前述のように、これまでの分析の成果をとりまとめて公表すること,特にデータベースの形で公表するために、研究とその対応を進める。2010年以降のできるだけ直近の判決例についても収集し、分析の対象に加える。

次年度の研究費の使用計画

前述のように、次年度の研究費は、主として、2010年以降の判決例の収集と分析、並びに、データベースの形を含むこれまでの研究成果の公表に重点を置く。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 「解説・日本の国際法判例(7) - 2009(平成21)年」2013

    • 著者名/発表者名
      「日本の国際法判例」研究会(第2期)
    • 雑誌名

      『国際法外交雑誌』

      巻: 111(4) ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「入管法2009年改正と日本移民政策の「転換」-特集の趣旨説明に代えて」2012

    • 著者名/発表者名
      小畑郁
    • 雑誌名

      『法律時報』

      巻: 84(12) ページ: 4-9

  • [学会発表] コメント 国際法の観点から

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 学会等名
      上智大学環境法セミナー「環境保全のための国際法と国内法の関係」
    • 発表場所
      上智大学
  • [学会発表] 「国際環境法における情報へのアクセス」

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 学会等名
      国際人権法学会第24回研究大会(2012年度)「情報と人権―原発事故対応と情報開示」
    • 発表場所
      慶應義塾大学
  • [学会発表] 「Access to Information in the Context of Fukushima Accident: From the Perspective of International Environmental Law」

    • 著者名/発表者名
      Yukari TAKAMURA
    • 学会等名
      名古屋大学・フライブルグ大学国際セミナー「Human Rights Approach to Environment Protection: Lesson from FUKUSHIMA」
    • 発表場所
      ドイツ・フライブルグ大学
  • [学会発表] 「Access to Information in the Context of Fukushima Accident: From the Perspective of International Law」

    • 著者名/発表者名
      Yukari TAKAMURA
    • 学会等名
      国連大学主催国際ワークショップ「Public Participation in Environmental Matters in East Asia: multifaceted perspectives」
    • 発表場所
      United Nations University Institute of Advanced Studies (UNU-IAS)
  • [学会発表] 「Perspectives for Convergence of the Concepts of Human Rights Protection in Europe and Japan: A View from their Historical Contexts」

    • 著者名/発表者名
      Kaoru OBATA
    • 学会等名
      Symposium on “Contextual Approach to Human Rights and Democracy”-Dialog between Europe and Japan-
    • 発表場所
      Council of Europe, Strasbourg

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi