• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

日本の裁判所における国際環境法の適用 ー 活用のための基盤構築をめざして

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23653034
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 新領域法学
研究機関名古屋大学

研究代表者

高村 ゆかり  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70303518)

研究分担者 小畑 郁  名古屋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40194617)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード国際環境法 / 裁判所 / 国内適用 / 国際人権法 / 国内実施
研究成果の概要

日本の裁判所は、条約の国内的効力や直接適用可能性を判断しないまま、環境条約に照らしてその違法性を判断する傾向がある。条約が国家に与える裁量の大きさから違法と判断された事例はない。環境条約を根拠の一つとした自然破壊行為の差止請求や原告適格を正当化する「自然享有権」について裁判所は認めていない。環境条約の私人間適用に裁判所は消極的だが、国内法の解釈において条約の趣旨や規定を反映させる間接適用の手法が、環境条約においても同様に採用されうる。環境条約が援用される例は限られ,現時点では環境条約が裁判所の判断と実務に与える影響以上に、環境条約の援用が提起する国内法の限界や課題を検討することに意義がある。

自由記述の分野

国際法、環境法、国際環境法

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi