• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

GPS情報の活用による公的統計の新たな展開可能性に関する多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23653060
研究機関法政大学

研究代表者

森 博美  法政大学, 経済学部, 教授 (40105854)

研究分担者 坂田 幸繁  中央大学, 経済学部, 教授 (00153891)
坂本 憲昭  法政大学, 経済学部, 教授 (70386324)
菅 幹雄  法政大学, 経済学部, 教授 (50287033)
小西 純  (財)統計情報研究開発センター, 研究開発本部, 研究員 (70443322)
田中 力  立命館大学, 経営学部, 教授 (10212036)
近藤 章夫  法政大学, 付置研究所, 准教授 (60425725)
栗原 由紀子  中央大学, 経済学部, 助教 (30610589)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードGPS / データベース / GIS / 空間情報 / レジスター
研究概要

当初の研究計画に従い、平成23年度は、(1) 各国統計機関におけるGPS情報の整備・利活用の実態把握、(2)GPS情報の観測誤差の計測、(3)アドレスマッチングの実情を中心に研究を展開した。昨年度までの準備的研究と今年度実施した海外での現地調査とから、フィンランドとアメリカ合衆国がGPS情報を直接取得しており、またカナダとフランスでは、街路の両端点のGPS情報に基づき各建物のそれを推計する方法で位置情報を取得している。一方、位置情報の統計活用面では、各国とも単なる統計の表章方法にとどまっており、位置情報による統計個票情報の拡張という本研究のような観点からの統計の展開はないことが明らかになった〔以上、項番(1)〕。今年度の研究で実際に種々の計測機器による観測精度の比較分析を行った。その結果、現在のGPSの観測精度がすでに「最後の10m問題」を克服し、建物あるいは事業所等の場所的識別に十分対応可能であることを明らかにすることができた〔以上、項番(2)〕。種々のマッチングサービスによるアドレスマッチングの比較を試み、既存のマッチングサービスの件数制約や住所の枝番号までの対応の有無などの事実の確認を行った〔以上、項番(3)〕。 また、研究成果については、各研究者が論文や学会等での報告により社会還元に努めたほか、本プロジェクトの拠点施設である法政大学日本統計研究所から、本年度の研究成果の一部を報告書Exploring Potential of Individual Statistical Records(『研究所報』第41号)として公刊した。なお本書はhttps://www.hosei.ac.jp/toukei/shuppan/mokuji41.htmlとしてもウエブ公開しており、海外の政府統計機関野党系研究者に対してもまさに萌芽的研究として情報発信を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究は、統計個体情報への位置情報(GPS)の付加による統計の新たな展開可能性の開拓というまさに挑戦的課題をもって企画したものである。その後、3.11の東日本大震災を契機に、統計を用いた被害評価推計や罹災マップ等の情報を政府が提供するなど、統計における空間情報が有する情報価値の重要性に広く社会的関心が向けられるようになり、本研究は、社会的にも注目されている。本研究の開始年次にあたる平成23年度には、各研究班はそれぞれの研究課題に取り組んできた。その成果は、論文や学会等での報告で積極的に開示してきた。特に、この間の多面的な研究成果の一部は英文の報告書Exploring Potential of Individual Statistical Records としても刊行した。このことは、統計個票情報や行政情報への位置情報の付加が、それを介して各種の情報をレイヤーとして相互に統合(integrate)することで統計の潜在能力を飛躍的に高めるとの問題提起については、政府統計の新たな展開可能性を示唆するものとして、内外の政府統計機関や研究者から注目されている。平成24年度には、本研究の主要な課題の一つとして、具体的に位置情報を持つデータベースの具体的な構築を行うことにしているが、平成23年度には、その骨格情報となるタウンページデータのクリーニング作業という次年度に向けての作業にも着手している。

今後の研究の推進方策

平成23年度には、研究プロジェクト全体で位置情報による調査票情報の情報価値の拡張可能性に関する基本的問題意識を共有しつつ、各研究班がそれぞれ分担して海外諸国における位置情報の統計利用の実態に関する調査をはじめ、位置情報取得の情報技術的側面や観測結果の精度に関する検証、調査個票の情報特性の研究といった諸課題に取り組んできた。それらの中で特に位置情報による調査票情報の情報価値の拡張可能性に関する方法論的検討結果は、法政大学日本統計研究所の『研究所報』No.41として刊行したExploring Potential of Individual Statistical Records に集約されている。平成24年度は、これまで実施してきた海外調査の対象国を広げ、一層包括的にその実態把握を行うとともに、昨年度までの方法論的研究成果を踏まえ、情報価値の拡張可能性についての具体的展開に取り組む予定である。研究内容としては、まず緯度経度情報を変数として持つ事業所を対象とするデータベースを八王子市域をフィールドとして実際に構築し、各レコードに位置情報を介して様々な地域特性情報を変数として付加する。このようにして構築したデータに基づき、事業所の業種別、立地特性別の新規参入や退出といった動態分析を行う。なお、これは、OECD統計局が、近年、国際プロジェクトとして推進している企業動態分析(business demography)とも内容的には整合的なものであり、ビジネス・レジスターが整備途上にある日本からのこの分野での情報発信は、国際的にも注目されている。3月に計画していた海外調査が、先方の業務多忙により平成24年度に延期されたため、当初予算について、翌年度への繰り越しとなった。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度は、次の3つの分野での研究に取り組む予定である。まず、海外におけるGPS情報の公的統計への活用について平成23年度に引き続き現地調査による実態把握を行うとともに、具体的な利用実績を持つ海外の研究者、政府統計職員との研究成果の交流に取り組む。次に、平成23年度においてすでに準備的作業に部分的に取り組んできた位置情報を変数として持つ事業所母集団データベースの構築作業を行う。そして第三に、構築したデータを用いて、事業所の動態分析を試みる。事業所データベースの構築には、NTTのタウンページ(職業別電話帳)ファイルの使用を予定している。このファイルには住所情報や業種情報を持ち、アドレスマッチングを用いて位置情報を取得でき、業種別分析も可能である。その反面で、すでに使用されなくなった電話番号も掲載しているという問題も持っている。このため、データベースの構築に当たっては、まずクリーニングした各年次ベースでのタウンページファイルを作成し、それから差分情報を作成する。さらに差分情報から得られた電話番号の新規登録や削除情報を手掛かりに、フィールドワークによって現地確認することで、各年の事業所の開設、廃止、あるいは移動の実態を把握することになる。このようにして構築した事業所データベースに基づき、各種の動態分析を行う。このため平成24年度については、海外調査や海外の研究者等との学術交流のための費用、内外学会等での研究発表のための経費、データ購入やクリーニングに係る経費、事業所の実態把握に必要な経費、さらには会議費等が必要となる。平成23年度予算より繰り越しとなった研究費については、海外調査(35万円)ならびに研究の最終的とりまとめに必要な研究打ち合わせ(約15万円)に使用する。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (18件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] 駿河国人別調沼津・原政表再論2012

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 雑誌名

      オケージョナルペーパー(法政大学日本統計研究所)

      巻: 28号 ページ: 1-21

  • [雑誌論文] フィンランドのビジネス・レジスター2012

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 雑誌名

      オケージョナルペーパー(法政大学日本統計研究所)

      巻: 31号 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] データ統合の観点から見たデータキャリア情報の統計的利用可能性について2012

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 雑誌名

      経済志林(法政大学経済学部学会)

      巻: 79巻3号 ページ: 185-217

  • [雑誌論文] 人別帳情報の情報特性について -寛永8年人別書上改正を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 雑誌名

      経済志林(法政大学経済学部学会)

      巻: 79巻4号 ページ: 203-245

  • [雑誌論文] 平成24年経済センサス‐活動調査の特徴2012

    • 著者名/発表者名
      菅 幹雄
    • 雑誌名

      ESTRELA(統計情報研究開発センター)

      巻: 212巻 ページ: 2-7

  • [雑誌論文] インドネシアにおける消費支出水準からみた世帯の特徴2012

    • 著者名/発表者名
      菅 幹雄・遠藤尚・Anang LAKSONO・Tri NUGRAHADI
    • 雑誌名

      ESTRELA(統計情報研究開発センター)

      巻: 215巻 ページ: 16-22

  • [雑誌論文] 統計を規定する諸要因との関連から見た時空間個体データベースの可能性について2011

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 雑誌名

      オケージョナルペーパー(法政大学日本統計研究所)

      巻: 24号 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 位置情報を用いた調査票情報の情報価値の拡張とその分析的意義について2011

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 雑誌名

      オケージョナルペーパー(法政大学日本統計研究所)

      巻: 25号 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] 駿河国人別帳沼津・原政表-調査票から見た調査の性格規定を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 雑誌名

      ニュースレター(経済統計学会政府統計研究部会)

      巻: 15号 ページ: 30-38

  • [雑誌論文] ジオコード情報活用による統計の把握精度改善の試み-アメリカセンサス局2010年センサス改善計画を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 雑誌名

      オケージョナルペーパー(法政大学日本統計研究所)

      巻: 26号 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] The Expansion of Data Dimensions by the Micro-based Integration of Statistical Records2011

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 雑誌名

      研究所報(法政大学日本統計研究所)

      巻: 41号 ページ: 69-81

  • [雑誌論文] GPS Coordinates and the Possibility of Micro-based Integration of Statistical Records2011

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 雑誌名

      研究所報(法政大学日本統計研究所)

      巻: 41号 ページ: 83-96

  • [雑誌論文] Possible Expansion of Individual Statistical Records by Loading with Derived Variables2011

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 雑誌名

      研究所報(法政大学日本統計研究所)

      巻: 41号 ページ: 97-109

  • [雑誌論文] レジスター・ベースの統計システム下の統計調査2011

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 雑誌名

      ニュースレター(経済統計学会政府統計研究部会)

      巻: 16号 ページ: 3-8

  • [雑誌論文] 電子地図およびGPSによる経緯度の利用に関する考察2011

    • 著者名/発表者名
      坂本 憲昭
    • 雑誌名

      経済志林(法政大学経済学部学会)

      巻: 79巻2号 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] Comparison of Precision of GPS Coordinate Data by Obtaining Measure2011

    • 著者名/発表者名
      坂本 憲昭
    • 雑誌名

      研究所報(法政大学日本統計)

      巻: 41号 ページ: 43-56

  • [雑誌論文] 統計的マッチングによる擬似パネルデータの作成と精度検証-中小企業景況調査ミクロデータを利用して-2011

    • 著者名/発表者名
      坂田 幸繁・栗原由紀子
    • 雑誌名

      オケージョナルペーパー(法政大学日本統計研究所)

      巻: 27号 ページ: 1-24

  • [雑誌論文] Geographical Information System and Spatial Micro Data -An Introductory Socio-Technological Perspective2011

    • 著者名/発表者名
      近藤 章夫
    • 雑誌名

      研究所報(法政大学日本統計研究所)

      巻: 41号 ページ: 57-65

  • [学会発表] 先端産業の事例からみたアジアの都市・産業集積2012

    • 著者名/発表者名
      近藤 章夫
    • 学会等名
      経済地理学会関東支部例会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2012年3月9日
  • [学会発表] レジスターベースの統計システムにおけるビジネス・レジスター2012

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 学会等名
      日本統計学会春季大会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2012年3月4日
  • [学会発表] 先端産業のグローバル競争と地域政策の役割2012

    • 著者名/発表者名
      近藤 章夫
    • 学会等名
      2012年日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2012年3月29日
  • [学会発表] フィンランドのビジネス・レジスターについて2012

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 学会等名
      経済統計学会関東支部月例研究会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2012年1月21日
  • [学会発表] 電子地図に反映するためのGPS機能付きカメラによる測位に関する検討2011

    • 著者名/発表者名
      坂本憲昭・森博美・近藤章夫・小沢和浩
    • 学会等名
      情報処理学会 第10回情報科学技術フォーラム Fit2011、N-032
    • 発表場所
      函館大学・函館短期大学
    • 年月日
      2011年9月8日
  • [学会発表] 「土地基本調査・法人土地統計」による企業の土地所有と利用2011

    • 著者名/発表者名
      田中 力
    • 学会等名
      経済統計学会2011年度全国研究大会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2011年9月14日
  • [学会発表] 位置情報を用いた新たなデータ編成の可能性とその分析意義について2011

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 学会等名
      経済統計学会関東支部月例研究会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2011年7月2日
  • [学会発表] 統計の4要素とデータのアーカイビング形式について2011

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 学会等名
      経済統計学会関東支部月例研究会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2011年5月7日
  • [学会発表] 人別帳情報の情報特性について2011

    • 著者名/発表者名
      森 博美
    • 学会等名
      経済統計学会関西支部月例研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011年12月3日
  • [学会発表] ビジネス・サーベイデータのマッチング特性について2011

    • 著者名/発表者名
      坂田 幸繁
    • 学会等名
      経済統計学会関東支部月例研究会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2011年12月3日
  • [学会発表] GPSカメラによる電子地図上の建造物特定に関するアルゴリズム2011

    • 著者名/発表者名
      坂本 憲昭
    • 学会等名
      第54回自動制御連合講演会、No.2 K404、pp.1662-1665
    • 発表場所
      豊橋科学技術大学(豊橋市)
    • 年月日
      2011年11月20日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi