• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

情報の経済史(近世~現代)

研究課題

研究課題/領域番号 23653090
研究機関京都産業大学

研究代表者

玉木 俊明  京都産業大学, 経済学部, 教授 (10288590)

キーワード情報 / オランダ / イギリス / 電信 / 蒸気船 / ポルトガル / 金融 / 構造的権力
研究概要

オランダがヘゲモニーを握っていた一七世紀中葉においては、アジアはまだ世界経済のなかに入ってはいなかった。また、オランダ商人より、ポルトガル商人の活躍が目立った。近世のポルトガルは世界最初の海洋帝国であり、異なる文化圏に属する商人からなる異文化間交易の中心であった。たとえポルトガルの政治的帝国が没落したとしても、ポルトガル人の商業ネットワークは残った。
たしかに、オランダはヨーロッパにおいては他地域よりも繁栄した国となった。その貿易ネットワークは世界的に拡大した。しかし、ポルトガルの貿易ネットワークはそれ以上に大きかったのである。しかも、アジアのオランダ植民地においても、ポルトガル商人の役割は無視できないほど重要であった。
イギリスは、ポルトガルのあとで、世界最大の貿易ネットワークを有する国になった。しかもイギリスは、広大な異文化間交易圏を、巧みに自分たちのシステムのなかに取り込んでいった。実は「イギリス帝国」とは、異文化間交易をいわば内部に取り込んだシステムであった。「ポルトガルからイギリスへ」という言葉の意味は、ポルトガル海洋帝国のいわば遺産をイギリスが受け継ぎ、オランダの次にヘゲモニー国家になったということなのである。
現在の研究では、ポルトガル海洋帝国は、国家が主導したのではなく、商人がみずから組織化し、自発的に海外に出て行ったといわれる。それに対しイギリスは、ヘゲモニー国家として、さまざまな国が従わなければならないゲームのルールをつくり、それを他国・他地域に押し付けようとした。それは、国歌がイニシアティブをとり、電信を世界中に敷設することにより、世界の情報・金融の中心となったからである。
イギリスは、まさに「情報の帝国」となったのである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Great Divergence' within Europe: Why did Northern Europe Rise?2013

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Tamaki
    • 雑誌名

      京都産業大学 世界問題研究所紀要

      巻: 28 ページ: 185-203

    • 査読あり
  • [学会発表] 産業革命と国家・商人国際機関との関係 ――見えざる手から見える手へ

    • 著者名/発表者名
      玉木俊明
    • 学会等名
      中央大学企業研究所
    • 発表場所
      中央大学
  • [学会発表] Possibilities of Industry-University Cooperation in the Age of High Mobility: A Proposal of University Cooperation between Vietnamese and Japanese Universities

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Tamaki
    • 学会等名
      International Conference History, Culture and Cultural Diplomacy; Revitalizing Vietnam-Japan Relations in the New Regional and International Context
    • 発表場所
      ベトナム国家大学
  • [図書] 在知 Vol.2 日本とは何か2014

    • 著者名/発表者名
      萱野稔人、 石破茂、井上寿一、今谷明、大石久和、小島毅、下田淳、須田努、武井弘一、玉木俊明、橋爪大三郎、三谷博、村上隆、山内進、山下範久、渡辺尚志
    • 総ページ数
      334 (291-310)
    • 出版者
      NHK出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi