• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

在日ブラジル人児童生徒の保護者を中心にした成人学習:当事者の自己啓発を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 23653122
研究機関静岡大学

研究代表者

ヤマモト・ルシア エミコ  静岡大学, 教育学部, 准教授 (20451495)

研究分担者 宇都宮 裕章  静岡大学, 教育学部, 教授 (30276191)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード自己啓発 / 在日ブラジル人保護者 / 成人学習
研究実績の概要

本研究の調査地である静岡県掛川市において平成24年から自己啓発を目指す研究活動(講演会、ワークショップ、グループディスカッション、情報提供等)を行ってきた。しかし、参加者らからこれらの研究活動は抽象的で彼らが抱える諸問題の即解決につながらないと批判を受け、研究実践に問題があると指摘された。その後、「自己啓発」の具現化を意識し、一つの課題に特化した研究活動(移民家族が抱える教育問題)を設定した。換言すれば「自己啓発といわない自己啓発」活動を実施しながら外国人保護者らの社会的意識の変化を検証した。
これらの活動を通して浮上した課題は次の点である。外国人児童生徒に対する教育方針が不明の中、移民家族は子どもらの公立学校への入学、進学とその後の進路に不安を持つ。教育熱心な保護者らは現行の教育制度について熟知していない、或いはそれについての情報を十分に入手できないでいる。また情報提供者にもなる日本人保護者らとのつながりが希薄で、限られた情報の中で子どもらの教育を考える。多くの保護者らは、本国とのつがなりを維持しながら子供の教育機会を本国にも求める。
また学校教育の成功例とされる子どもらは、日本あるいは本国の大学に進学している。大学に進学する子どもとしない子どもらの保護者ら教育観が異なるかを調べた。限られたデータの分析から浮上したのが、子どもらの進路の違いは保護者らの教育観の相違だけではなく、保護者らが持つ社会的ネットワークにもよることである。保護者らが持つ日本あるいは本国での社会的ネットワークの広さとそのつがなりの強弱によって得られる情報の量・質が異なる。情報源となる社会的ネットワークの活用によって子どもら進路の選択肢が広がると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Empowering local community through diversity2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Lucia E.
    • 学会等名
      ESD Forum: Promoting Sustainable Development through University and School Education
    • 発表場所
      Gajah Mada University, Yogyakarta, Indonesia
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-07
  • [学会発表] Brazilian children’s education in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Lucia E.
    • 学会等名
      Antropology of Japan in Japan
    • 発表場所
      Nanzan University, Nagoya
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi