研究課題/領域番号 |
23653135
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
関 いずみ 東海大学, 海洋学部, 准教授 (20554413)
|
研究分担者 |
後藤 雪絵 東海大学医療技術短期大学, 看護学部, 助教 (70551365)
|
キーワード | 漁村女性 / 漁協女性部 / 過疎高齢化 / 漁村の共助システム / 高齢者支援活動 / 起業活動 / 地域活動 / 漁村の強み |
研究概要 |
漁村においては、資源の共同利用と管理の考え方及び方法の形成・獲得が、漁村社会における相互扶助の仕組みや強固な結束力を創り上げ、様々な地域活動の担い手となる組織が形成されてきた。とりわけ、昭和50年代に組織化が進んだ漁協女性部は、地域活動推進の主体として機能してきた。 しかし、女性部自体の高齢化や部員数の減少と言った現状は、地域活動の維持に支障をきたしている。本研究では、高齢化が進む漁村地域における、高齢者支援活動への漁村女性の関わり方の実態とその課題について分析し、漁村における共助システムの担い手やあるべき姿について考察することを目的としている。 平成23年度及び、24年度調査においては、漁業集落における高齢化の実態についてデータを基に整理した。また、漁協女性部による高齢者支援活動の事例調査を実施し活動の担い手、活動の内容、活動の課題について情報収集と分析を行った。 平成25年度(最終年度)には、さらに事例調査及びその分析を進め、漁村における高齢者支援活動のあるべき姿について考察した。漁村が直面する課題は深刻だが、漁業という生涯現役が可能な産業を核としていること、魚を捌いたり加工したりする技術を持っていること、互いの生活を知りつくすような強い連帯感があること、役割分担の明確な社会の中で、女性の地域活動への参画率が非常に高いことといった漁村ならではの強みともいえる特徴は、高齢化社会を乗り切る鍵にもなりうる。また、近年顕著になっている漁村女性による起業活動と結びついた活動は、支えられる高齢者自身の生活だけでなく、支える側の女性たち自身の糧になっていく可能性を有しており、今後の漁村女性の活動のあるべき姿の一つとして評価することができた。さらに、地域内でのネットワークを広げながらの活動によって、コミュニティビジネスと言った広がりを持った活動への展開が期待されることが分かった。
|