• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

生活困窮者の参加型コミュニティ開発に関する実証・実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 23653158
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

岡本 菜穂子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (30553565)

研究分担者 グライナー 智恵子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (20305270)
キーワード住民主体 / 参加型学習 / コミュニティ開発 / 生活困窮者
研究概要

ホームレス状態に置かれている人々の実情から支援する側は様々な取り組みを行ってきている。支援により再定住化を果たした元路上生活者は新たな生活拠点において、新たなコミュニティを形成する必要がある。しかしながら、彼らが既存の地域コミュニティに入るには様々な障壁があり、私たちは彼ら自身の居場所と生きがいづくりを彼らが主役となって実践するプロジェクトを行った。本プロジェクトでは、元路上生活者の居場所・生きがいづくりを彼らの主体的行動に焦点を当てて実践し、他にも同様の事例も含めて社会のあるべき姿として提言する。
<プロジェクトの概要>東京都内で長年生活困窮者を支援している1カ所のNPOにて、元路上生活者8名をプロジェクト協力者として、2013年1月より週1回定例会議を継続実施してきた。ファシリテータ役1名(研究者)と8名の協力者が、共に自分たちの強みや弱み、自分たちのできそうなことを探し共有しながら、毎日顔を見せる仲間達の役に立つ業(施設共有部分を輪番制で清掃、簡易引っ越し作業)を行なってきている。プロジェクト協力者8名を中心として、NPOに集まる仲間たちは毎日、作業の有無にかかわらず、そこにいることを咎められることなく、自然体で時間を過ごせ、楽しみながらその場所にいられる空間が形成されている。彼らは生活保護等何らかの福祉支援を受けている側であるが、支援を受ける受け身の姿勢から脱却し、自ら主体的に行動するという意識が再生されてきている。この意識の変革は、他人による強制によるものではなく、無意識に進展してきている。このような方向へ進むような支援のあり方は、今後彼らが再路上化を防ぐ鍵になるのではないかと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 生活困窮者の居場所・生きがい感プロジェクト2014

    • 著者名/発表者名
      岡本菜穂子、油井和徳
    • 学会等名
      第29回日本国際保健医療学会 東日本地方会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140524-20140524
  • [学会発表] The Action Research on the support model for the poor and needy-Focus Participatory Learning Action(PLA)-2014

    • 著者名/発表者名
      Nahko Okamoto
    • 学会等名
      The First Red Cross/Red Crescent International Nursing Conference
    • 発表場所
      Thailand
    • 年月日
      20140423-20140425

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi