• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

トワイライトホープレスの孤独死の改善を目指したアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 23653173
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

堀江 尚子  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (50598943)

研究分担者 葛西 リサ  大阪市立大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60452504)
キーワード貧困 / 独居高齢者 / トワイライトホープレス / 社会包摂 / コミュニティカフェ / 更生施設 / 孤独死 / 独居死
研究概要

高齢による身体的機能の低下に加え経済的困窮状況では、周囲から孤立し生活に希望を持てず(このような状態ならびに人々をトワイライトホープレスと定義する)、その臨終は、多くの場合「孤独死」である。これまで孤独死対策のシステムは少なからず開発されてきてはいるが、充分な成果が得られている事例は少ない。本研究ではトワイライトホープレスの特性を分析し把握したうえで当事者の拠り所、つまり当事者が吸引される場を創設し、そこに孤独死を防止する仕組みを機能させ、現状の改善を目指すものである。
平成24年度は、コミュニティカフェのネットワーク化に向けての現地調査を実施した。本研究対象である、更生施設おおよど寮では、週1回、コミュニティカフェを開催している。ここは、トワイライトホープレス(施設を退所した高齢独居者)にとっては、生存確認の場として機能している点が興味深い。スタッフは、出席者を確認し、顔を見せないトワイライトホープレスについては、フォローを行う。こういった貴重な取り組みを行っているカフェは同施設のみではない。大阪市北区には、14もの拠点がカフェを開催し、それぞれの特色や参加者のニーズに応じた運営を行っている。そこで、24年度は、1)こういったカフェの統制を行っている大阪北区社会福祉協議会への数度にわたる聞き取り調査、2)これらのカフェについて訪問調査を行い、カフェの成り立ちや運営の状況やトワイライトホープレスの包摂内容について検討を行った。この中で、とりわけ大々的な取り組みを行う済美地区では、近年新築された公民館にて月2回、高齢者に手作りの昼食を提供している。作り手は地域の婦人会である。そこで顔をみない高齢者については、連絡したり、迎えにいったりといった対応をするなどということをしていた。今後は、これらのカフェをネットワーク化し、当事者がそこを流動的に移動できる仕組みを整備したいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、トワイライトホープレスの実情に焦点をあてその特性を抽出した。これをもとに、トワイライトを包摂する場の創設することが24年度の計画であった。まずは、その特性に合致すると思われる場をいくつか想定することから議論を進めた。その結果、場やそれに付加される特性は決してひとつではなく、複数必要であるとの議論に至った。また、トワイライトホープレスは、強制されることを望まず、自由参加型の場を好むということから、コミュニティカフェをネットワーク化し、そこにボランティアや教室、娯楽といった要素を組み込み、そのネットワーク内を自由に流動化できる仕組みの構築を目指した。この、ネットワーク化に向けては少々時間を要するが、そのための事前調査等はおおむね計画通りに実行することができた。

今後の研究の推進方策

本年度は、第1に、カフェのネットワーク化を実現する。まずは、ネットワーク化に賛同するカフェに説明会を行うなどして、企画を伝達し、如何なる方法、如何なる付加価値をつければ、トワイライトホープレスを吸引できるかということをWS形式で議論する。
第2に、独自で生活することが困難なトワイライトホープレスも多く存在する。よって、こういった対象には、住まいと居場所を一体化させたサービスが望ましい。とりわけ精神疾患を持つ当事者にとって安定的なケアが得られることは重要な課題である。例えば、北海道札幌市内にあるNPO法人リカバリーでは、精神疾患を有する当事者へのグループホーム(シェアハウス型、独立住居型)の運営及び、居場所づくり、当事者主体のカフェの運営を実践している。このほか、滋賀県にあるNPO法人でも同様の取り組みを実施している。平成25年度はトワイライトホープレスの支援について、住まいと居場所を一体化させた取組(上記2事例の観察調査含む)を行う国内事例の検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

まず、カフェのネットワーク化については、それを議論するための会場費や、実際にネットワーク化を志向したのちの、研究補佐員の人件費等に充てる。このほか、住まいと居場所一体型事例の検討について、国内旅費を計上する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 父子世帯化に伴う住まいの移動状況と育児環境‐私的支援者と育児・仕事の両立‐2013

    • 著者名/発表者名
      葛西リサ
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 第78巻684号 ページ: 421-428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民間シェルターによるDV被害者住宅確保支援の全国的検討‐民間シェルターと自治体の関係と支援の地域格差‐2013

    • 著者名/発表者名
      葛西リサ
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 第78巻 第685号 ページ: 673-681

    • 査読あり
  • [雑誌論文] :母子世帯の住要求を満たすシェア居住の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      近藤民代、葛西リサ
    • 雑誌名

      都市住宅学会都市住宅学

      巻: 79号 ページ: 77-81

  • [学会発表] 生活保護施設の退所者への支援 ‐孤独死への関与‐2012

    • 著者名/発表者名
      堀江尚子
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20120922-20120923
  • [学会発表] 全国更生施設の支援の実践 -当事者性の獲得-2012

    • 著者名/発表者名
      堀江尚子
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      20120911-20120913

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi