• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

自閉性障害児・者の方言使用について

研究課題

研究課題/領域番号 23653180
研究機関弘前大学

研究代表者

松本 敏治  弘前大学, 教育学部, 教授 (50199882)

キーワード自閉症スペクトラム / 方言 / 社会・認知的スキル
研究概要

「自閉症は方言を話さない」という噂をきっかけに自閉症スペクトラム(ASD)の方言使用に関連する一連の研究を行ってきた。平成24年度までに,1)ASDの方言使用が地域の子どもおよび知的障害に比べ少ないとの印象は全国的に認められる現象であること,および2)音声的特徴にとどまらず方言語彙使用にも差がみられることを明らかとした。さらに,寄せられた解釈(音韻・プロソディ障害説(表出性・受容性),パラ言語理解不全説,終助詞意味理解不全説,メディア影響説)について理論検討を行ったところ,これらの解釈では方言語彙の不使用を説明することが出来ない事が明白となった。その後,方言学者から方言の社会的機能の視点が提出され,ASDの対人的社会的障害との関連での検討を行った。幼児期ASDの方言不使用の説明のためにさらなる理論検討が求められた。
平成25年度は,研究協力者とともに理論検討を行い1)言語習得期における自然言語習得,および2)方言のもつ社会的機能の理解とその伝達意図の側面から検討した解釈仮説を提出した。第一に方言の習得を自然言語習得と見なして,自然言語習得における社会・認知的スキル特に意図理解にもとづく模倣の重要性について検討を行った。また,社会・認知的スキルに問題を抱えるASDの言語習得過程についても検討し,方言主流地域のASDが共通語を習得する過程についての説明が可能となった。年長者において見られる共通語と方言の使い分けの問題を方言の社会的機能と伝達意図との関連で吟味を行った。家族の中で本人のみ共通語を話すASDについて聞き取り調査を行った結果は,上記の仮説と一致する言語習得の様相を示していた。
ASDの言語習得および言語様式の問題について,方言の不使用という側面から貴重な知見を得ることが出来た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害児・者にみられる方言不使用について-その普遍性と理論的検討-2013

    • 著者名/発表者名
      松本敏治・崎原秀樹・菊地一文・佐藤和之
    • 学会等名
      第16回認知神経心理学研究会
    • 発表場所
      北海道医療大学札幌サテライトキャンパス
    • 年月日
      20130915-20130915
  • [学会発表] 自閉症スペクトラムの方言使用について-方言の社会的機能仮説による解釈-2013

    • 著者名/発表者名
      松本敏治・菊地一文・佐藤和之・今泉敬子・崎原秀樹
    • 学会等名
      特殊教育学会第51回大会
    • 発表場所
      明星大学
    • 年月日
      20130901-20130901

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi