• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

fMORI-Aschパラダイムを用いた中学生のクラス内地位と同調の関係の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23653182
研究機関東京農工大学

研究代表者

守 一雄  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30157854)

キーワード社会的同調 / 中学生 / 性差 / 学業成績
研究概要

申請者が開発した映像提示トリック(fMORIテクニック)を用いて,4人の被験者のうち,3人にはある長さに見える線分がもう1人にだけは違って見える状況を作り出す実験手法によって中学生における同調行動の生起条件を実験的に検証した。これはAsch型同調実験を、サクラを使わずに実施することに相当する(fMORI-Aschパラダイム)。この新しいfMORI-Aschパラダイムでは,サクラを用いる必要がないため,従来実施が困難だった真の仲間集団内での同調行動が調べられることに注目した。そこで,本研究では中学生を被験者に同じ学級集団内での成績上位者下位者間での同調行動を検証することを目的とした。
fMORI-Aschパラダイムによる中学生の同調実験を3年計画で実施することとし、中学3年生について,性別x成績上位下位x多数派少数派の8条件についてのデータ収集を行なうこととした。多数派3人+少数派1人の4人ずつのグループを12グループ作り,8条件に割り当てる。3年計画とするのは,必要となる被験者総数384名(8条件x12グループx4人)に対し,実験協力校の中学3年生定員が約180名であり,そのうち成績上位者下位者を上位34%程度下位34%程度とすると約130名しか確保できないためである。
平成23年度には計画通り3年生での実験が行えたが、平成24年は、実験協力校側の都合で中学校1年生での実験しかできなかった。それでも、計画通りに8条件についての実験を中学生男女計144人について実施した。
実験結果は、成績下位者が同調しやすいことを明らかにした。この成果は、第16回実験社会科学カンファレンスで口頭発表した他、平成25年6月にオランダのロッテルダムで開催されるSARMAC(記憶認知応用研究学会)の定期総会で口頭発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

計画以上に順調に推移している。
計画されていた中学生での実験はほぼ終了した。
実験結果の分析も順調に進んでいる。
成果の研究発表も計画通りに行われる。

今後の研究の推進方策

当初計画された実験はすべて終了したので、実験結果の分析と成果発表を残すだけとなった。平成25年6月に国際学会で発表を行った後、成果を国際専門誌に投稿する予定である。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The effect of contrived success in calculation tasks on the self-efficacy of junior high school students.2012

    • 著者名/発表者名
      Uchida, A. & Mori, K.
    • 雑誌名

      World Academy of Science, Engineering and Technology

      巻: 68 ページ: 272-275

    • 査読あり
  • [学会発表] The effect of contrived success in calculation tasks on the self-efficacy of junior high school students2012

    • 著者名/発表者名
      Uchida, A. & Mori, K.
    • 学会等名
      International Conference on Applied Psychology
    • 発表場所
      Oslo, Norway
    • 年月日
      20120812-20120815
  • [学会発表] サクラを使わないAsch-MORI実験パラダイムを用いた中学生の成績と同調の関係の検証

    • 著者名/発表者名
      守一雄・内田昭利
    • 学会等名
      第16回実験社会科学カンファレンス
    • 発表場所
      早稲田大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi