• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

縦断的研究による学力を構成する生態学的要因の解明-臨床教育学的観点による

研究課題

研究課題/領域番号 23653209
研究機関聖徳大学

研究代表者

都築 忠義  聖徳大学, 児童学部, 教授 (80236926)

研究分担者 相良 順子  聖徳大学, 児童学部, 教授 (20323868)
宮本 友弘  聖徳大学, 教職研究科, 准教授 (90280552)
家近 早苗  聖徳大学, 児童学部, 准教授 (40439005)
松山 武士  聖徳大学, 教職研究科, 教授 (10439002)
キーワード児童期 / 知能偏差値 / 学力偏差値 / 縦断的研究 / 臨床教育学的視点 / 知能変動モデル / 学力変動モデル
研究概要

平成25年度の研究計画は、各児童の学力・知能検査結果、興味関心、性格などのデータの蓄積を通して、より正確な学力の変動パターンを描き出すことであった。
これらの成果は、①2013年、日本教育心理学会第55回、総会において、自主企画シンポジウムを開催した。題は「児童期における学力の変動パターンと規定要因」で、話題提供者に都築忠義、宮本友弘、相良順子、家近早苗(以上聖徳大学)、指定討論者に服部環(法政大学)、松崎学(山形大学)を招いて実施した。30人以上の聴衆を集め、今後このようなテーマで研究する意義を確認できた。②聖徳大学研究紀要に「児童期おける知能と学力の変動パターンの検討(2)」と題して発表した。今回はオーバー・アチーバーとアンダー・アチーバーの変動パターンに着目して分析した。③聖徳大学児童学研究に「小学校高学年の学力とコンピテンスおよびパーソナリティとの関連」として発表した。④これまで3年間で蓄積したデータに基づいて、各担任から個別に児童の指導上の問題点を、あげてもらい支援する「小学校教員との交流会」は両者の日程が合わず平成26年度に持ち越している。更に、平成24年度分の学力偏差値、知能偏差値。性格検査結果のデータ化を終えて分析に移っている。次に平成25年度分の全児童の学力偏差値、知能偏差値、性格検査結果の電子データ化を行い、分析を続けている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校高学年の学力とコンピテンスおよびパーソナリティとの関連2014

    • 著者名/発表者名
      相良 順子, 都築 忠義, 宮本 友弘, 家近 早苗
    • 雑誌名

      児童学研究

      巻: 16 ページ: 7-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童期における知能と学力の変動パターンの検討(2)2014

    • 著者名/発表者名
      都築忠義 相良順子 宮本友弘 家近早苗 松山武士 佐藤幸雄
    • 雑誌名

      聖徳大学研究紀要

      巻: 24 ページ: 41,45

    • 査読あり
  • [学会発表] 自主企画シンポジウム「児童期における学力の変動パターンと規定要因」

    • 著者名/発表者名
      都築忠義 相良順子 宮本友弘 家近早苗
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi