• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高校生の進路選択における保護者の役割に関する国際比較調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 23653268
研究機関広島大学

研究代表者

高地 秀明  広島大学, 入学センター, 教授 (70403508)

研究分担者 永田 純一  広島大学, 入学センター, 准教授 (70330959)
杉原 敏彦  広島大学, 入学センター, 教授 (00379851)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード高校生の進路選択 / 高校生の進路と保護者の役割 / 高大接続
研究実績の概要

最終年度となる平成26年度は,これまでに得られている日本(広島),オーストラリア(タスマニア州,シドニー州)及び米国(ハワイ州)における調査結果を踏まえ,韓国においてインタビュー及び質問紙調査を実施した。インタビュー調査対象機関は,国立工業高校,私立高校及び国立総合大学であり,このうち私立高校では質問紙調査も併せて実施した。これらの結果,(1)ソウル市に立地する大学への極めて強い進学指向の存在,(2)進路について相談する相手としての高校教員の低い割合,(3)我が国と類似した進路決定プロセス(文系,理系等),等が明らかになった。(1)については,社会的にも若年人口のソウル市への大きな流入が見られ,高校生及び保護者は,ソウル市の大学に進学することを第一と考える傾向にある。また,(2)については,進路の相談相手としての保護者の割合は我が国と同程度である一方,高校教員の割合は先行研究でも指摘されているとおり低くなった(アンケート調査結果)。(3)については,中等教育における我が国との類似性から,大枠では高大接続制度においても類似した内容を持つ。ただし,大学入学者選抜の点では,短期的に急激な改革を断行した韓国と我が国との相違点は大きい。
本研究により明らかにされた各国の高校生の進路選択プロセスと保護者の役割に関する特徴について,今後,さらに東南アジア地域まで拡大し,今後の高大接続の在り方を検討したい。特に,近年のグローバル化した我が国の大学にとって,各国の高校生の意識を把握することは,極めて大きな意味を持つと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ハワイ州における高大連携プログラム2015

    • 著者名/発表者名
      永田 純一,高地 秀明,杉原 敏彦
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 25 ページ: 123-128

    • DOI

      ISSN 1348-2629

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ハワイ州における高大連携プログラム2014

    • 著者名/発表者名
      永田 純一,高地 秀明,杉原 敏彦
    • 学会等名
      平成26年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第9回)
    • 発表場所
      アイーナいわて県民情報交流セン ター
    • 年月日
      2014-05-29 – 2014-05-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi